mixiユーザー(id:5639276)

2015年03月12日23:01

93 view

燃料枯渇☆至上主義!

昨日、帰り道にガス欠を起こしました。


……な〜んて書くと、『な〜にやってんだか』ッてな声が聞こえてきそうですが、複雑に絡まりあった事情があったのですね、これが。


まず、本文を読み進めるうえで必要な情報を。
ウチのクルマは、ガソリンが減ってくるとマルチディスプレイに『給油してください』の文字が出た後、文字が消えてビックリマークが表示され(第一段階)。
そのまま走ってると、『給油してください』の文字が出たままになるワケで(第二段階)。

ンでもって、第一段階になってから会社を1往復程度で第二段階へと移行。
(帰り道の半分以上進んだトコで第一段階になった場合は、もう1往復可能)
第二段階になったら、その帰り道にガソリンスタンドに寄り、給油を行う……
……ッてのが、通常の流れ。

ちなみに、第二段階に移行した直後では、1往復可能なのはこれまでの走行で実証済み。
尚、2週間前に車検を受けたばかりで、それから給油は行っていない。


事前説明を終えたトコで、今回の状況説明を。
月曜の通勤時(行きだったか帰りだったかは憶えていない)に、第一段階へ移行。
ンで、火曜にウチへ着いてもなお第一段階のままで、昨日会社まで行っても変わらず。
さすがに帰る途中で第二段階になるだろうと考え、ガソリンスタンドに行く事は決めてました。

ンで、『みどりの窓口』に行く用事があったので、名四を北頭で降りて笠寺駅へ。
したら、ガイシホールで行われていたイベントがちょうど終わったトコらしく、駐車場から続々と車が出てきており。
いつもはガイシホールの真横に車を止めて駅に向かうのやが、さすがにそんな状況では止めるに止められず、隣の大高駅まで走る事に。

大高駅で用事を済ませ、国道1号を越え六田の坂を上ってる途中で……
……クルマが止まりましたとさ。


つまり、ガソリン残量の計量に不具合があり、正確に表示されなかったのがイチバンの原因。
状況から鑑みるに、少なくとも火曜の帰り道には第二段階へ移行していないとオカしい状況だった事が見て取れます。

ンで、笠寺から大高まで一駅分余分に走った事も、原因の一つ。
なぜなら、クルマが止まった六田から寄る予定だったガソリンスタンドまで、1kmあるかないかの距離だったのよね(泣)


ちなみに、止まった瞬間はガス欠だってすぐには判らなかったのやが、ココに止めとくのもマズイと思い、移動を敢行。
ンただ、当然ながら坂道を登ることなぞ出来ないので、後続車が行った後にギヤをニュートラルへ入れバック。
そのまま脇道へ入り、一旦停止。
ンで、エンジンを掛けると少しだけ前に進むので、その惰性を利用して再び坂道まで出て、逆方向へと下る。
そのまま坂道を下って、スギ薬局の前で停止……

……ッてな、今考えると我ながら神懸った回避行動を取ったモンだわw


ちなみに、何の因果か最終的にクルマを止めた場所は、(その日の営業を終えた)ガソリンスタンドのすぐ横だというのがなんともはや…………
0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年03月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031