mixiユーザー(id:6279625)

2015年02月22日22:17

425 view

東京ドームのらん展

フォト

フォト

フォト

世界のらん展2015に行ってきました。

いや〜〜 疲れた
大満足の1日でした。

そしてラッキーな1日でした。

シンビジューム・キンリョウヘン
ファレノプシス・ジャポニカ
マキシラリア・リンゲンス
デンドロビューム・ハンコッキー
デンドロビューム・キンギアナム・シルコッキー
デンドロビューム・パリシー
デンドロビューム・クニコ
デンドロビューム・アマビレ×ファメリー
バンダ・イエロー・ドラゴン
リンコスティリス・ギガンティア

呪文を書いてみました

さて夕方が勝負と思いながら9時過ぎに会場に向かう
元々そんなに買うつもりもなくお目当てのものと気に入ったものがあれば購入するくらいで資金も用意せずに蘭を愛でるつもりで会場へ

前売りを買わずに当日券売りの近くで
「あ〜券が余ったな 仕方ないか」との天の声が聞こえる

「すみません、券余っていたら売ってください」と安く購入できると思い声をかけると

「差し上げますよ」と
「いや、買いますからわけてください」と言葉を重ねると
「正規品じゃないから販売すると問題あるから使ってください」と神のような返事
「では、遠慮なく、ありがとうございます」

そんなわけで入場券をゲット

購入資金が一気に増えた
これは蘭の神からの誕生日プレゼントか
まあ 私が育てる方が蘭にとっては幸運だという自負もある

そんなこんなで東京ドームへ

まずは各協会や蘭園の展示ブース
以前のような最悪のブサイク展示もなくどこも命が通った蘭愛に溢れた展示ばかりで見ているだけでテンションが上がるところばかり
「少名彦らん遊会」こちらのセッコクが秀逸
 『雷山』と銘をうった赤花の映えることこの上なし
バランスのいい展示でした
和蘭やエビネ、パフィオ、ファレノプシスそれぞれ得意分野の癒しの世界を創り出していた
写真が趣味であればそんな展示をパシャパシャ撮るのだろうが写真に興味はない
記憶に刻むのみ

そして優秀花の展示を拝見

みなさん頑張って造っていました
えらい!

さてさてこれからが勝負の販売ブース
まずは販売品をほぼ全種類目を通す

国内の蘭園の取り扱い品は大体把握していたが今年や昨年に作出された交配品は初めて見る花も多かった
そして探し物を聞いて回るが国内ではやはり置いていなかった

フィリピンの販売店で初めて見つかる
ただ購入するには高めである
閉会間際に再度訪れるつもりで他の店へ

あちこちで「お久しぶり」とか「元気?」とか
知り合いなどいないはずなのに蘭店の方はこちらを覚えているのか話しかけてくる
当然こちらは覚えている方ばかりであるが向こうも覚えているとは意外である
確かにドームの蘭展の後にそのお店を見に行ったりしているから望月さんとか加藤さんとか中藤さんとか・・・・
向山さん、藤井さん、はちのへオーキッドの方とか

熱い人が多い
和蘭の苗屋さんの向山さんは松戸まで営業に来た近所の和蘭をすべて購入した話に感動してくれた(破格値で買い占めたのは内緒)

富山から来ていた宮崎蘭園の主は私の地元の山の上流で非番の警官が赤花の春蘭を見つけ現在も『早月』の名前で流通している話など貴重なネタを提供してくれた
いつかは育てたい蘭リストに加える事になった

一番感銘を受けたのがくろやなぎ蘭園の話
そこに展示している花見本の素晴らしさにまず目を奪われた
最終日ということもあり開花見本の花も終わりかけの花が多く個体もイマイチ品が多かったがくろやなぎ蘭園の開花見本だけはどの個体を見ても格段に他と違い過ぎる
そのまま店主に伝えると語り始めた
デンドロ・リンドレィ×ジェンケンシーの開花見本
実は昨年の6月から20鉢を3ヶ月水切りをして室温5℃で管理

その後、15℃で管理してこの時期に最高の状態の花のみ展示
そして小分けにしたものを9月から1ヶ月水切りと低温処理
展示品で開花見本を見せて販売品は現在花茎が出たところのものを800株用意して
最終日に残り20鉢くらいしか残っていなかった
1000円でもあの見事な開花見本を見せられたらそれは完売マジか!なのは頷ける
ファーメリーも選別個体での秀逸の花
グロメラタムも残り1株だと

開花見本を如何に苦労して作っているのか
感動せずには聞けない苦労話ばかりであった

何故か店主と親しそうに離しているとお客さんが私に話しかけてくる
「最低何度あれば育てられる?」「5℃は必要だけど水切りしていたら凍結しても大丈夫ですよ」とか「どうやって花をさかすの?」とか

なぜか店主と一緒に花の販売の手伝いをしている状態になり一言付け加えるだけで飛ぶように売れた
その間も店主のドーム展示に合わせた開花時期調整の話を次々と聞く
大した店主でありいつか蒲郡の店まで行くと約束してブースをあとにする

今回標的のなごらんは国内ブースには苗程度の株しかなかったのがマレーシアからきた販売店には2芽付きの株が1500円で販売していた
国内店では3500円くらいのもの

マレーシアの言語は知らないが向こうも片言の英語でセールスしてくる
最終はRyu・Kurutana と一緒に2株で1000円まで下げてくれた
これは非常にお得なもの

池袋のサンシャイン洋蘭店で長く話し込んだ はちのへオーキッドの店主とデンドロ話に盛り上がり、同じくパービセパラムで盛り上がった中藤さんとまたパフィオの話が止まらない

望月さんはデレナティを咲かせる秘密の方法を伝授頂いた
我が家のデレナティは以前この店で購入
今も元気に増えている事を喜んでくれた

なるほどと思えるコツだった

最近世界的にミツバチ不足が原因の価格高騰を続ける金陵辺の苗が最終に100円になったりマキシラリアも100円

沖縄の仲里蘭園は持ち帰りしたくないのか叩き売りを始め隣で見ていたおばちゃんが抱き合わせでたくさん買わされていたがかなりお得な感じだがこんなにたくさんはいらないとの顔
「それはお得ないい買い物ですね」と声をかけたりしていた
私は迷いながらも購入せずにその場を去ると先ほどのおばちゃんが声をかけてきた
「買われたの?」「迷ったけど500円以下にならなかったから止めた」というと
じゃあ200円で分けてあげる」と商売上手である「3鉢も同じもの要らないからおすそ分け」と・・・ いい人だなぁ
風蘭(バンダ・ファルカータ)の交配種で黄色の花・イエロードラゴン(黄龍)
200円ならお得かな ネットなら1500円〜2500円の花

お腹が空いて気がついたら昼ご飯も食べないでままで終了に近づく

急いでお腹に少し詰め込んでまた会場へ

話もキリがないので続きはまた次回

伺った話も私にとっては貴重な面白い話ばかり
ただしマニアックな蘭好きでないと理解できない話なのかもしれない

充実した1日でした
写真は会場の様子
購入品
そして軽石鉢加工用の道具作成の様子
2 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する