mixiユーザー(id:4680451)

2015年01月15日17:09

58 view

2015年冬 18切符の旅

一年前も18切符を使って、ムーンライト信州から大糸線、高山線、下呂温泉、大須演芸場、ムーンライトながらで戻って、東京湾フェリーで日の出を見て、房総一周、そして日立まで上って、海の見える温泉を巡る18切符の旅をした。
今年の冬は18切符も購入していないし、事務局として協会のホームページの制作などやることもあるからと、旅はあきらめていたけど、神は見捨てなかった。
1月5日の「あまにゃま寄席」出番のとき、名古屋から18切符で見に来てくれたソルティさんが、「残り二日分ありますから、タクトさん、どうぞ使って」とくれたのであった。

9日、ちょっと出るのが遅れてしまい、最初、小海線に行こうとしていたけど、急きょ、「勝沼ぶどう郷駅」で降りて、甲府盆地東端に広がるぶどう畑の中、小高い丘の上に建つ「勝沼ぶどうの丘」に行くことにした。
「げんきくん」の初年度の4回目の放送「どうぶつとおともだち」のロケが牧丘第三小学校で、そのときにここの存在をしり、そのあとも時々訪れていたのだけど、ここ10年は行ってなかった。
この甲州市が運営する観光施設、地下のワインカーヴでは市が主催する品質審査会に合格したワインを常時150〜200銘柄取り揃えてあり、1,100円で専用の容器(タートヴァン)を購入して、各銘柄を飲み放題で試飲ができる。
最初、四千円の値段の高いのから飲んでいたけど、もう途中から全部飲んでみたれ!と、間に温泉施設「天空の湯」で、眼下に甲府盆地の風景を見ながら温泉に浸かって休憩をはさみ、結局4時間近くここで飲みまくり、全銘柄を制覇した。
なんせ平日だったから、ほとんどボク一人だったし、おそらくワインフルボトルになおして七本分ぐらい飲んだと思う。
酔わないぼくも、さすがに酔った。
ぼくの一番のお気に入りは、「周五郎が愛したワイン」2700円ぐらいのフルボトル。

二日目は早朝五時過ぎから家を出て、大宮6時49分発のシーハイル上越に乗る。これは常磐線で使われていた特急使用車両が快速になって、18切符でも乗れるから、けっこう人気。2つの車両が自由席。すぐに埋まっていたよ。ぼくは混むのがわかっていたから、早くにのって座席をゲット。
湯沢中里まで行って、あとはSLに乗ったり、吾妻線(あがつません)の終点大前までいったり、トンネルを歩いて川原湯温泉の共同浴場で浸かったり(ここも天空風呂)、高崎のロッテリアでえびツリー5段バーガーを食べたり、新宿湘南ラインで横浜中華街へ食べに行ったりと、ぼっち鉄旅を満喫した。

前に行った積善館、榛名神社の写真も載せるね。

先日放送した「ゆるニュース 新春スペシャル」、最後は故原一平さんが出ているCMを流しているよ。


フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト




12 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する