mixiユーザー(id:19903044)

2014年12月24日05:47

26 view

節電

震災以降。。。





「節電」と言うワードをよく目にします





















別に節電を否定しているわけではありません





















ムダな電力を抑えて





電力の使いすぎを防止することは





悪い事ではありませんからね





















けど





よくお店などで





こんなポスターを目にしますが↓





















フォト





















はっきり言って





「どこを節電しているの?」と思うことがしばしば。。。





















だってね





コレ





とある施設のトイレに張り出されていたポスターなんですけど





誰もいないのに





トイレは電気が付けっぱなし





















ロビーも





LEDを使用しているわけでもなく





通常の蛍光灯が





ガンガン付いてるし





どこをどういう風に節電しているの??と。。。






















例えば





トイレにしても





「節電対策として使用していないとき消灯します。」





みたいに





一言張り紙なんかで





書いておけば





それぞれお客が入るときに電気付けて





出るときに電気を消すという行動も取れるだろうし





少々





お金が掛かりますけど





センサーで





人が入ると自動的に電気が付くような





そう言う対策だって出来るわけでしょ。。。





















節電対策のポスターを貼って





店内の蛍光灯の数を減らすだとか





そう言う対策をしているお店もありますけど





















ただ節電対策のポスターを貼ってるだけ。。。





と言うのがあまりにも多い気がします






















うちも





一度にやったら





お金掛かってしまうので





一つずつ





家の灯りを





LED電球や電灯に変えています





















とりあえず





今は





トイレ・台所などの普段使うことが多いところを替えましたが





この年末の大掃除で





居間と自分の部屋も





LEDに替える予定です





















ポスターも貼るだけではなく





「当店では○○で節電対策を実施しております。
 お客様のご協力をお願い致します。」





のように





具体的にやっている対策方法を表示するべきであって





ただ貼ってるだけでどんな対策をしているのか解らないなんて





節電とは言えないでしょ。。。





















さて。。。





明日





出荷するための





ホタテを揚げに





沖に行ってきます☆
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する