mixiユーザー(id:1433863)

2014年12月16日03:32

213 view

備忘録として、

ビデオカードのGPUがネックになっているメモリー帯域を大幅に拡大するため、
ボンディングによる配線ではなく、ダイを積層しダイを貫通した配線による積層配線とし、
メモリー帯域を現状の数倍から10倍程度まで改善できる見通しが立ってきたようだ、
この技術はエンスージアスト向けのハイエンドGPUの性能向上よりも、
携帯電話やタブレットなどのローエンドとされる分野で、
大幅な性能改善が見込めるのが大きいと思っている、
その理由はメモリー帯域の拡大は以前であれば、
おおよそテクスチャーデータの転送に用いられ、
いわばピクセルフィルレートの向上につながっていたが、
現状のPCゲームの状況を考えると、
テクスチャーのデータ量も多いは多いが、
それ以上にポリゴンデータである座標データが急激に増えている、
これはよりリアルな造形を再現するためのデータ贈であり、
その傾向はこれからも進んでゆくと思う、
ただし、PCゲームのハイエンドグラフィックが、
これ以上急激に再現性を上げてくるとは考えにくい、
その理由は今以上に再現性を上げようとすると、
ゲームの開発費が今以上に増大し、
開発元としてはリスクの高い方向性は避けるだろう、
そう考えると携帯やタブレットのゲームの再現性の向上には、
まだ余裕があると考えられる、
ハイエンドとなる携帯、タブレットに近い将来求められる性能は、
1〜2世代前のPC用ハイエンドGPUクラスのメモリー帯域が求められる、と考えている、
それを実現するには、積層型のGPUもしくはAPU以外に考えられない、
したがって携帯、タブレット向けのハイエンドAPUの将来は、
APUのダイに2個程度のメモリーを積層し、
DDR3のメモリーであれば8バイト幅でメモリクロック200MHz、1.6GHz駆動、
この状態で帯域は12.8GB/sとなり、仮に1024ビット幅で接続した場合は、
204.8GB/sの帯域が確保されることになる、
この数字はミドルレンジからハイエンドの一歩手前のGPUの数字であり、
携帯機器としては、かなりの性能と言える、
携帯やタブレットのゲーム機としての性能向上は、
この方向性で行くのでは、と考えている、
PCの方面は既存のPCのアーキテクチャーを崩した発想になるのでは、と考えている、
メモリー積層型の利点はメモリー帯域を、
この手法以外ではあり得ない、いやオンダイという手法もあるが、
ほぼありえないほど拡張できる利点がある、
PCが性能向上を第一とするなら、
いっそのことメモリーを積層したAPUを目的とするメモリーの容量に合わせて、
複数搭載しインターコネクトで接続し、
オンボードで完結した、並列コンピューターとなるべきだ、
LANで接続し、メモリーを共有した状態での並列処理をするHPCは多い、
その思想をPCのマザーボード上で完結させてみればよい、
ただ、この方式の問題点はOSだ、
windowsは中央集権的なCPUを軸としたOSであり、
分散処理や並列処理には向いているとは言い難い、
積層型のAPUを複数搭載するPCが具体化するには、
OSの問題と、その性能の向上がどれほどか、が問題だ、
突飛な設計のPCだとしても、性能の対比が10倍ほどにもなれば、
その性能を求める市場が構築される期待はできる、
だがその市場を維持し続けるには、
10倍程度の性能差を継続できるかが問題だ、
PCのライフサイクルは短く早い、
登場時は10倍の性能差だとしても、
PCの世代が変われば数倍程度まで縮まる可能性は高い、
PCが世代を変えたとき、積層APUを複数積んだPCが、
性能差を突き放し続けられるか、そこが問題だ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する