mixiユーザー(id:2048812)

2014年12月01日18:59

59 view

今年の佐野厄除大師訪問

毎年の恒例行事、栃木県佐野市にある関東では有名な寺社、佐野厄除大師へ参詣して来た。
本来なら大体毎年4月ないし6月頃に訪れているのだが、春から初夏にかけてはプチ多忙だったんで、今年はかつて在籍してた社会人サークルイベントと併せて上京の上、訪れた。

御存知の如く、佐野市はここ10数年ラーメンで非常に有名な町であり、「参拝よりもラーメンが目的なんダロ?」と問われれば、「はい、そうです。」と答えてしまいそうだが、厄除けに結構効力あるようで、20年前の東京在住時代からしばしば参詣しており、その時は(佐野市が)ラーメンでブレイクする以前だったんで、決してそれだけが目的ではない。

さてこのお寺、平地の町ん中にあるお寺で、しかも周りに木々や森や林もないんで、全然パワースポットらしくない。
門前町によくありそうな参詣客相手のお店もラーメン店除いて少なく〜商店街はあるが、地元の人達相手のお店がほとんど〜、あたりは典型的な関東平野で山々は相当遠くである。

厄除大師の本堂は、まるで新しく建てたかのようなきれいさで、鬼瓦や棟瓦に金泊が貼られてケバイ感じになっているけれど、たぶんそれだけ寄進が多いんだろうな。
駐車場の大きさからもわかるが、正月になったら激混みするらしい。

祭られている仏さんは、深大寺と同じ元三大師である。
深大寺も毎年訪れてるんで、別に佐野まで来なくてもいいんじゃないか?と言われそうだが、ソレはまぁヨロシクって事で。
御参りしている時は読経をあげられていて、もちろん一家全員の無病息災を祈願した。尤もこのお寺で、恋愛成就や受験必勝祈願をする気にはなれないが。

御参りの後、定番のもう一つの最大目的?である、佐野らーめんの店へ入った。
佐野ラーメンはうすくちの醤油味、ちぢれにひねりの入った平打ち麺で、所謂昔ながらの中華そばという感じでうまい!

さらに、最近はいもフライという、ジャガイモをフライさせて串刺しにして、ソース味のタレを掛けたものも新たな名物になっており、コレもうまいんでご賞味されたし。

関東ではTVのCMで宣伝してるほど、有名なお寺であるが、ぜひとも関西の人達も行ってみる事をお薦めする!  
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年12月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031