mixiユーザー(id:10291217)

2014年11月20日22:20

231 view

★ また、軽減対象品目を決める名目で「天下り先」のために外郭団体を作りたいのですね!

 税金の徴収には公平性と、徴収の費用を削減する事が大切です。

 しかし、軽減税率を導入すれば、その費用は外郭団体の費用を始め、対象品目設定には根拠のない『屁理屈』で、色々な利益団体からの押し込みがあり、調整の費用も莫大なものになるでしょう。企業は軽減税率対応の事務コストがかかるでしょう。

 公明党はキャッチフレーズが欲しいだけで、政治のことを考えているとは思えません。

 低所得者に対するペイバックは、別の方法を考えるべきです。


【以下ニュース引用】
軽減税率の導入 自公が公約に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3149756

 自民党税制調査会の野田毅会長と公明党の北側一雄副代表は19日、国会内で会談し、2017年4月の消費税率10%への引き上げと同時に、生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の導入を目指すと明記した合意文書をまとめた。20日の与党税制協議会で正式に確認し、衆院選で両党が作成する共通公約に盛り込む。

 合意文書は「消費税率10%への引き上げは17年4月に行う」とした上で、軽減税率については「17年度からの導入を目指して、対象品目、区分経理、安定財源等について早急に具体的な検討を進める」としている。

 自民、公明両党は昨年末にまとめた14年度税制改正大綱で、「税率10%時」に軽減税率を導入すると明記。野田、北側両氏はその後、来年10月の消費再増税を前提に、1年半の準備期間を確保した上で17年4月から導入する方向で協議してきた。

 しかし、安倍晋三首相は18日の記者会見で、消費増税の時期を17年4月に先送りする方針を表明。これを受け野田、北側両氏が19日に再協議した。

 北側氏は「消費増税の時期がずれても軽減税率の準備期間は変わらない」として消費増税と同時の導入を主張。これに対し野田氏は「準備が整わないリスクがある」として導入時期の明示に難色を示し、「目指す」との文言を入れることで折り合った。

 公明党は、衆院選に向けて「いまこそ軽減税率実現へ」とうたったポスターを作製しており、選挙戦でも17年4月の同時導入をアピールする方針だが、自民党税調幹部は「導入は17年4月より遅れる可能性が高い」と述べ、既に解釈の食い違いを見せている。今後、実際の導入時期を巡り、再び協議が難航する可能性もある。【横田愛、高本耕太】
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年11月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30