mixiユーザー(id:2048812)

2014年09月22日22:11

16 view

スピリチュアルを訪ねる誕生の日

私のリアル友人が、石舞台古墳で超常現象を感じたと言うので、誕生日のこの日は奈良の明日香村へ行って来た。関西人のクセして、今まで1度も訪れた事がなかった!

現地に着いたのがちょうど正午。普通なら早速どっかでランチするんだけれど、朝は10時に食べたばっかしなので、高松塚古墳見てから取る事にした。

まずはレンタサイクルを借り、高松塚古墳へ。公園に人工的に造った丘のようだった。現在修復中との事で、コピー絵が近くの壁画館に展示されている。
メチャ昔やのに、結構豪勢な服を着てたんだな・・・。(女子群像は)今じゃこんな下ぶくれ顔だと、ブスのカテゴリーに入りそうだが、当時としては美人の類に入ってたのか・・・?
一方、男子群像は、今でもいそうなサラリーマンやコームイン的な風貌である。

その後、無料の飛鳥歴史公園館を観、おしゃれな喫茶店でランチし、チャリ漕いで周遊しはじめた。

亀石、鬼の俎、鬼の雪隠等、まるで日本のものとは思えない古代文明の遺跡みたいだが、やはり日本史では調べ切れていない意味があるのだろう。
チャリでそれらを訪ねる途中の景色はのどかで美しく、「大阪近辺にこんな田舎風景があるのか・・・!」と度々驚愕した。

橘寺は、聖徳太子が誕生したという中規模のお寺であった。如何にも奈良県のお寺です、といった造り。

そして、メインの石舞台古墳。これは野原のど真ん中にドーンとあるものと想像していたが、キチンと整備された公園の中にある。
”こんな石どっから持って来たんや?いや、それよりも、ある事自体不思議!”と感じさせるデカい石で造られている。向かって右横から中に入れ、奥行きは19mとの事。阪急電車1両分か?結構あるな。
先のリアル友は「ココでスピリチュアルなオーラを感じた!」と仰るのだが、自分は残念ながら「???」であった。

最後は都塚古墳を見学・・・、とは言っても、どうって事はない草の丘って感じだった。すぐ横で工事をやっており、発掘調査か何かだろうか?

本当ならば、岡寺、他の石の遺跡も見て廻りたかった所だが、レンタサイクル返却の時間が迫っていたので、止むなく引き返した。
明日香村は思ったよりも広く、とても1日ではまわれない。また近々、上記の見落とした箇所を訪ねる事としよう!

スピリチュアルな事物はあまり感じなかったけれども、夏から秋になり掛けてるすがすがしい季節の中での誕生日サイクリングを堪能できた日帰り旅であった。
12 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年09月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930