mixiユーザー(id:19500344)

2014年02月26日23:21

540 view

殺生

「殺生っていうのはね、殺して生かすことなんですよ。」
北岡さんのその言葉が心に残る。

色川の人5人で、日高川町のジビエ工房紀州に猪の解体を見学に行った。
前々から、猪が捕まったら見学に行くという話があった。
一昨日、檻に猪がかかったそうだ。そこで今日、その解体を見せてもらうことになった。

檻に捕獲された猪は我々が近づくと興奮して暴れだした。
鉄砲を持った北岡さんが檻に近づく。彼は猟師で、このジビエ工房紀州の責任者の方だ。
猪が落ち着くのを待って、狙いを定める。2発の銃弾で猪は動かなくなった。
檻から猪を出して、ナイフで止めを刺す。
血抜きをする。

フォト


猪を解体施設に運ぶ。
水できれいに洗う。

皮をきれいに剥いでいく。
内臓を取り出す。
関節で分割する。
骨に沿ってきれいに肉をはずしていく。
肉を小分けする。
見事な手さばきだ。

フォト  フォト

初めは、気持ち悪くなるのではないかと心配していた。
血を見るのは苦手だ。
だが、初めに血を抜いているので、ほとんど血は出ない。
内臓もきれいだ。
思わず見入ってしまった。

生きていた猪が2時間後にはきれいな肉になっていた。

殺生というのは、殺して生かすこと。
だから無駄にしてはいけない。
食べる肉を扱うのだから、きれいに扱わないといけない。
北岡さんは何度も繰り返した。

動物はみな、他の命を頂いて生きている。
だが、現実には店屋に並んだ肉や魚を食べるときは、それが元々は生き物だったということが見えてこない。
単なる食べ物としか見ない。
今日は、改めて命を頂いて生きるということを実感させてもらった。

「今度、上手にさばけるようになったら、どっちが速くきれいにさばけるか競争しようじゃないか。」
北岡さんは色川の若きハンターに期待しているようだった。

フォト



11 12

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する