mixiユーザー(id:2129235)

2011年12月17日07:20

16 view

TPPまとめ-6

 TPPについての俗論とそれに対する反論その6。TPP論議がだいぶ落ち着いてきたのでネタが少なく、間が開きました。

その1はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1787939957&owner_id=2129235
その2はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1790825411&owner_id=2129235
その3はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793513046&owner_id=2129235
その4はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1796240754&owner_id=2129235
その5はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1799504270&owner_id=2129235

 しっかし、「TPP参加に向けて、関係国への協議に入る」と言う、単なる言い換えで納得してみせるって。参加慎重派・反対派国会議員のほとんどが、選挙民向けのポーズで、反対してみせただけ、と言うことが良く分かりますね。馬鹿みたい。野党や直接の関係者なら、駆け引きのためそう言う行動が必要だけど、与党議員がやることじゃないよね。あぁいう嘘つき議員の言うことを真に受けて、関係者でもないのに踊らされる子も情けない(上記「その5」にお馬鹿コメント付けてきたパーな子とか)。


------- 以下、日々の報道に関する感想 -------

 23日毎日。BSE対策の良いまとめ。
  ・ 牛の全頭検査をしているのは日本だけで、科学の要請ではなく
   国民の安心のためであること。
  ・若い牛の脳を検査しても、プリオンが集積してないので、あまり
   意味がない。感染牛の半分以上は、全頭検査でも見逃され出荷
   されているはず。
  ・安全のためには、なので、全頭検査ではなく、危険部位の除去と
   肉骨粉を餌にしないことが大切。
  ・日本が09年3月末までやっていたピッシング(牛の脳にワイヤを
   通して脳を破壊し屠殺する手法)は、欧州では固く禁じられている
   危険な手法。これをやるとBSEが人に感染する可能性があった。
   こんなことをやっていて全頭検査するのはまったくナンセンス。
  ・08年7月末までは日本国で、今は各都道府県で、全頭検査をして
   いる。30ヶ月以下の牛は検査無しで出荷すべき。




 30日朝日。牛肉自由化の影響を振り返る記事。

 1991年に自由化されて、最初の関税は70%。次第に下げられ、現在は38.5%。で、その影響は、
  肉牛農家数 23万2千戸(90年)→ 7万4千戸(2010年)
  生産量   55万t(シェア5割)→ 51万t(シェア4割)
つまり、ブランド化と大規模化が進んだ。補助金増無しで関税がゼロになっても、苦しいのは乳牛の雄など、一部だろう。




 1日朝日。小麦シェア。国内産は10%、US産(主にラーメン向け?)52%、豪産(主にうどん向け)20%、加産(主にパン向け)18%。国が輸入すると関税ゼロ、民間輸入は関税252%(小麦)250%(小麦粉)なので、ほとんどが国の輸入。国は輸入した小麦を高く業者に売り、差益を農家補助に使っている。関税がゼロになると、この仕組みが崩壊する虞がある。

 ただ、そもそもシェアが小さい。ブランド化や大規模化で半分強が生き残り、残り半分弱は作物転換することになるんじゃないかしら、補助金増無しで関税がゼロになったら。




 1日産経。竹中「USは今も、トラックなどに高い関税を課している」




 2日朝日。乳製品の2010年度の流通は、国産が345万t、外国産が353万t。外国産の7割がチーズで、その関税は29.8%。脱脂粉乳(バター、菓子、加工乳用)は国家貿易で枠は13万7千t。民間が輸入すると、バターで360%、脱脂粉乳で218%の関税。

 これが補助金増無しで関税ゼロになると。今は主にチーズ・バター用に使われている北海道産牛乳が飲用として本州以南にも出回り、規模が大きな北海道畜産農家だけ生き残り、本州以南の乳牛畜産農家が経営難になる、と関係者は予測しているとか。





 「2012 年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」(日本貿易会)。日本食品の輸出額の減少は、2011 年度上半期実績が1620 億円で前年同期比−14.1%にとどまっており。貿易会見通しによれば、下半期が2010 億円(同−7.9%)、2012 年度は3850億円(同+6.0%)となる。

 原発事故の影響からは、来年度には回復する、と貿易会では見ているみたい。

 対して食料品の輸入は、2010 年度実績が5.3 兆円、2011年度予想が5.6 兆円(+6.4%)、2012 年度予想が5.5 兆円(−2.6%)となる。例年、食料品は輸入全体の7〜9%を占めている。

 この増分には、世界的な食料価格高騰の影響もあるでしょう。

 なお、この金額の中には、飼料やたばこなど人間が食べないものも含まれている。飼料とたばこを除外して4兆3724億円。嗜好品(コーヒーなど/飲料)も除外すると3兆8959 億円。農産物に限るために水産物(魚介類)を除外すると、2兆6357億円。

 対するに、国内の農業生産額は 8.5 兆円。




 3日朝日。澱粉について。
   国産(北海道のジャガイモ)は 122円/kg
   外国産(コーンスターチ)は  55円/kg
国が輸入業者などから調整金を取り、農家や澱粉工場に交付することでバランスを取っている。また、砂糖は
   国産             167円/kg
   外国産            52円/kg

 まぁ砂糖は米国も保護したいでしょうから、交渉しだいですね。




 3日読売web。「TPP交渉に日本参加」米が公告し意見募集。手続が始まった。
   http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111203-OYT1T00065.htm?from=main6




 5日読売。TPPの金融分野への影響について。銀行・保険・証券は、既に高レベル自由化を日本は約束しているので、TPPで追加の譲歩を求められる可能性は低い。問題は、郵貯・簡保。でもこれも、国営金融機関の多いベトナムや、政府が100%出資する郵便事業傘下で銀行・保険をやっているニュージーランドもあり、USの要求がそのまま通る可能性は低い。




 13日各紙web。政府はTPP交渉の省庁横断チームを作ることを決めた。関係国と折衝する「国別協議」、国内関係者と調整する「国内連絡調整」、国民に情報提供する「国内広報・情報提供」の三つで構成。
   http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111213-OYT1T00676.htm
これまでの交渉のように、外国に各省から代表が(つまり複数)出て外国で個別交渉するような愚は、是非とも避けて欲しい。国内で調整し外国には責任者一人が代表として行くべき。出ないと各個撃破されてしまう。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する