mixiユーザー(id:8261539)

2011年06月25日18:17

8 view

ようやく方針変更してくれましたか

一時帰宅 防護服着用は不要に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1649569&media_id=4

現場に行けば分かることですが、これまでの一時帰宅実施要領がガチガチの安全側に倒していた物でしたので、ようやく少しまともになったか、という感じです。

スクリーニング会場で完全装備

バスで移動

現地作業

ビニールのシューズカバーと厚手のゴム手袋は現地で脱装

バスで移動

スクリーニング会場到着

フル装備のままスクリーニング

汚染がないことを確認してから脱装

という感じでした。
途中の移動やスクリーニング会場で装備を付けたまま待たなければならず、
少しでも待たせないようにとスクリーニング要員はフル稼働していたわけですが、現地で脱いできてもらっても何ら問題無いような・・・とずっと感じていました。

まあ、どの程度汚染が出るか分からない状況では安全側に対策せざるを得ないですので、これまでの対策は仕方ない部分もありますし、これまでの実績から屋内では大きな汚染がないことは分かったということでこの程度の対策に切り替えたというのは、評価できるのではないかと思います。
若干判断が遅いような気はしますが。

着ていた服に汚染が見つかった場合は、スクリーニング会場で着替えてもらうなどの措置を執れば良いだけの話です。服は洗濯してもらえば大丈夫。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106240692.html

他の方の日記読むと全くとんちんかんなことを書いている方が大勢いらっしゃいますが・・・

・タイベックスーツは体への汚染を防ぐ物で、放射線を防ぐ物ではありません。呼吸による内部被曝も関係有りません。

・現在検出される核種はほぼ Cs-137/Cs-134 のみであり、高エネルギーのγ線を放出するため少し離れたところからでも検出可能(Sr-90 も高エネルギーβですので制動放射X線を出すためたくさん居れば検出自体は可能)

・放射線の影響よりも熱射病により健康に影響を与える方が遥かにリスクが高いです。特に高齢者。汚染地域では飲食も出来ません。(行き帰りのバスの中はオッケーと言うことになっていましたが)

・未だにヨウ素、甲状腺ガンと言っている人が居るようですが、とっくの昔に消滅しており、現在全く検出されません。

・個人線量計による被曝線量は、線量の高い地域で1回の一時立入で10μSv 程度でした(私が行った4日間での話)。1μSvにも達しない地域もありました。

・ちなみに除染が必要なレベルは、広窓タイプのGMサーベイメーターで100,000cpm 以上の場合で, 13,000cpm 以上の場合は簡易除染という基準ですが、これまで1回もそのレベルには達していないそうです。
(最高で10,000cpm位だそうです。私がスクリーニングした範囲では3,000cpm程度)

13,000cpm は 217cps, 広窓タイプで入射窓面積19.6cm^2 ですから11count/cm^2/s、検出効率40% 程度ですから、
表面汚染の法定限度 40Bq/cm^2 にほぼ一致します。

・ホットスポットを気にされている方もいるようですが、そこにずっと居るわけではないですから積算線量で考えれば影響は非常に小さいです。屋内は線源である屋外の土から距離がありますので、空間線量はずっと小さくなります。ただし、屋内まで雨風が入っている場合は注意が必要ですが。ただその場合家財道具も基本的に使い物にならないと思われます。

・子供に対する影響を異常に高く見積っている方がいますが、原爆、チェルノブイリのデータで2-3倍程度です。内部被曝についても子供は大人より遥かに速く体外に排泄されるため、影響はより限定的です。

〜〜〜

個人個人での積算線量については福島県がガラスバッチ(蛍光ガラス線量計)を配布し始めたようです。
http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY201106240683.html

これは、ガラスに放射線を当てた後で紫外線を当てると光る、フォトルミネッセンス測定を行うとどの程度被曝したかが分かるという代物です。小さいバッチのような物として配られて一ヶ月間着用し、回収して線量評価を行います。

ポケット線量計などは一台あたりが高価ですが、非常に安価で信頼できるデータが取れるのが特徴です。ただしリアルタイムには分からないのが欠点ですが。検出限界が100μSv ですので、一ヶ月の被曝量がそれ以下だと分からないというのも欠点でしょうか。あ、でも一ヶ月で回収とも書いてないからなぁ。そのあたりどうなんだろ。

放射線作業従事者はこれやフィルムバッジなどの積算型の個人線量計を必ず着用します。私は3回ほど100μSv超えてしまって検出されたことがあります。ポケット線量計で100μSv ちょっと超えたぐらいだったのでどうかなと思っていたらちゃんと出たので感心した覚えがあります。

フツーに生活してどの程度外部被曝するか、これでハッキリします。
内部被曝までは残念ながら分かりませんが、上で紹介した記事でホールボディカウンターも導入したとありますから、全員の検査は無理ですが代表的なサンプル抽出でほぼ実態把握が可能でしょう。

ウソがどうとか捏造がどうとか言っている方々は、情報の読み方が非常に雑か、基本的知識が無いまま憶測で物をいっている方が多いように思われます。2ch なんて、普段情弱情弱と言っておいて、一番の情弱はお前らじゃと突っ込みたい気分ですが・・・余りに虚しいのでやりませんけど。

何度も言いますが、正しい知識で正しく怖がって下さい。


5 22

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する