mixiユーザー(id:5544712)

2010年07月20日19:48

36 view

欠陥システムから通り名を守ろう

は? 京都の地図検索が出来ない?
そんなん欠陥システムや。

京都の通り名で検索できるシステムが出来ればビジネスチャンスですなぁ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コラム「(続)インド・中国IT見聞録」No4掲載中
第4回 トップが現場を見ない
http://eternal-t.main.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=13
コラム全体はこちら→ http://eternal-t.main.jp/
NIKKEINETコラム「インドIT見聞録」No93掲載中
最終回 技術屋に定年退職はない
http://it.nikkei.co.jp/business/column/takeda_india.aspx?n=MMITzp000011032010
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■京の通り名不要!?ネットで地図検索できず
(読売新聞 - 07月20日 14:52)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1281700&media_id=20

 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す京都市中心部の住居表示が、岐路に立たされている。京都独自の伝統的な表記だが、標準化の進むインターネットやカーナビゲーションの大半は通り名が不要なものとみなされ、入力しても地図検索ができない状態。ネット広告や名刺からも通り名を抜く表記が増え、平安時代以来続く地名表記に親しんできた市民には「通り名がないと、場所がどこかわからない」と戸惑いが広がる。

 「京都の不思議」の著書がある作家黒田正子さんは最近、ネットで化粧品を買おうと、京都市内の自分の会社の所在地を入力すると、受け付けてもらえず驚いた。

 京都市内は通り名だけでもほとんどの郵便物が届く特有の地域。黒田さんはいつものように「中京区高倉通夷川上る」と入力したが、店から宅配業者へ手配するコンピューターシステムが対応しておらず、町名と番地を改めて入力したという。黒田さんは「標準化によって、京文化ともいえる通り名や『上る、下る』が消えてしまうような気がする」と危惧(きぐ)する。

0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する