mixiユーザー(id:5544712)

2010年07月17日23:33

24 view

これはグローバル・スタンダードのルールでしょ。

「酒は文化であり、礼儀であり、歴史であり、風習でもある」?

これが中国の文化? そんなん違いますよ。グローバル・スタンダードですよ。
まぁ、インドを除いて。

何? 中国人との酒の席を怖がる外国人も多い? それじゃぁ、負けますよ。
酒の場を逃げていて競争できるわけがない、始めから逃げではね。
1対7でイッキの勝負をやった時にはさすがに最後は意識不明になったが、
それ以外では負けたことはないよ。
日本男児、負けてられるか指でOK

「さあ!とにかく飲んで」? そのとおり!!

            ーー中国に行くと禁酒撤回のタケチャンーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コラム「(続)インド・中国IT見聞録」No3掲載中
第3回 荒れるインド
http://eternal-t.main.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=12
コラム全体はこちら→ http://eternal-t.main.jp/
NIKKEINETコラム「インドIT見聞録」No93掲載中
最終回 技術屋に定年退職はない
http://it.nikkei.co.jp/business/column/takeda_india.aspx?n=MMITzp000011032010
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
酒の席は中国そのもの、暗黙のルールをわきまえて上手く立ち回れ―中国誌
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1279678&media_id=31

2010年7月15日、中国誌・新週刊は「酒の席は中国そのもの、暗黙のルールをわきまえて上手く立ち回るべき」と題した記事を掲載した。

記事は、中国では「酒は文化であり、礼儀であり、歴史であり、風習でもある」と、その重要性を強調する。酒の席は中国人にとって心の交流の場でもあり、様々なストレスを解消する場でもある。とにかく、何かと理由をつけては酒席を設け、酒を飲みたがるのが中国人だ。酒を酌み交わさなければ何も始まらない、と言わんばかりに。だが、そこには様々な暗黙のルールがある。中国の文豪・魯迅は旧社会の「吃人」(人を食い物にする)の風習を嘆いていたが、現代の人間関係も互いに「利用し、利用される」ことが大前提。上司にゴマをすりたければ「白酒(パイチュウ)」、取引先から大口契約を引き出したければ「高価な洋酒」が欠かせない。こうした席を利用してのし上がっていった企業家も数多い。

中国人との酒の席を怖がる外国人も多いが、記事は「それほど気にしなくて大丈夫だ」と訴える。中国語が話せなくても、中国文化が分からなくても、酒があまり飲めなくても、とにかく酒の席につくことが大切。互いに楽しく飲むことができれば、まずは合格だ。これが数千年来ほとんど変わらない中国の文化。「さあ!とにかく飲んで」と記事は締めくくった。(
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する