mixiユーザー(id:5544712)

2010年02月02日14:49

41 view

そんな日本語が日本を世界から孤立させる。御社と貴社の使い分け

何で御社と貴社と2通りの表現があって使い分けをしなければならないのか。
外から見ると不思議だと思いますがね。
言葉はコミュニケーションのツール。
日本語を世界のコミュニケーションツールに高めるためには、もっと簡易にする必要がありますよ。

<日経ネットコラム「インドIT見聞録」>
第69回 日本を去るインドIT技術者と日本語教育の問題
http://it.nikkei.co.jp/business/column/takeda_india.aspx?ichiran=True&n=MMITzp000025032009&Page=1
第70回 インド人・中国人IT技術者に真に役立つ「日本語教育」とは
http://it.nikkei.co.jp/business/column/takeda_india.aspx?ichiran=True&n=MMITzp000008042009&Page=1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NIKKEINETコラム「インドIT見聞録」No90掲載中
第90回 インドITに続け 中国で動き出した日本向け新ビジネス
http://it.nikkei.co.jp/business/column/takeda_india.aspx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
知っている? 「御社」と「貴社」の使い分け
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1097160&media_id=95

スパーソンなら使う機会の多い、「御社」、「貴社」という言葉。どちらも相手の会社を敬う言葉だが、どのように使い分けるべきか知らない人も多いのでは? そこで、その二つの言葉の違いや使い方のポイントを解説する。
ポイントは「書き言葉」か「話し言葉」か

 大学講師・作家、就職コンサルタントとして多くの講座や著書を持つ唐沢明氏によると、話し言葉では「御社」、書き言葉では「貴社」と使い分けるのが一般的とのこと。

「会話の中で『貴社』を使うと、『帰社』と聞き違えることがあるので、面接や電話応対など話し言葉では『御社』を使います。手紙やメールの場合、親しい間柄なら『御社』でもいいのですが、一般的なひな型では冒頭に『貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます』という定型文が使われることが多いため、『貴社』を使うことが多いようです」(唐沢氏)

 自分の会社を指す言葉には「弊社」、「当社」がある。こちらも一般的には、話すときに「弊社」、書くときに「当社」と使い分けることが多いようだが、唐沢氏によれば「あくまで一般的に、ということで、どちらを使っても差し支えないでしょう」とのこと。

一般企業(会社)ではない場合は、それぞれに適した呼称を

 相手、もしくは自分の勤務先が“会社”ではない場合の呼び方について伺うと、「たとえば銀行なら、勤めている人を『社員』ではなく『行員』と呼ぶように、『御行』、『貴行』と呼ぶことが多いようです」と唐沢氏。「ただ、これも『御社・貴社』では絶対にいけないかと言えば、それほど厳密に考えなくてもいいかもしれませんね」とのこと。

 ほかにも、省庁などは「御省・貴省」や「御庁・貴庁」、学校は「御校・貴校」、お店は「御店・貴店」、社団法人や協会などの各種団体は、それぞれ頭に「御」や「貴」を付けて「貴法人」、「御協会」、「貴団体」など、それぞれに適切な呼称があるので、マナーの一つとしてそのことも心に留めておくといいだろう。

あまり形式にとらわれすぎると相手と「壁」を作ってしまうことも

 ビジネスパーソンとしてきちんと敬語が使えること、相手を敬う気持ちやマナーを忘れないことはもちろん大切なことである。ただ、「あまり敬語というものにとらわれすぎても、かえって相手との間に壁を作ってしまうこともあるかもしれません」と唐沢氏。「たとえば会話の中で、あまり『御社』、『御社』と繰り返すと堅苦しい雰囲気になりますし、それによって反対に仕事がやりにくくなってしまう可能性も」(唐沢氏)。そういう場合は「御社」の代わりに「○○社さん」、「弊社」の代わりに「私ども」など、別の言い方をしてもいいとのこと。

 あくまでも相手への礼儀は忘れずに、相手との親密度や場の雰囲気、状況に応じた呼称の使い分けができる臨機応変さが大切ということなのだ。
0 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する