mixiユーザー(id:654788)

2009年08月11日13:17

7 view

俺もダマされていた〜

「君が代」は天皇崇拝の歌。

左の人たちが国家(国歌)を否定する為に言いふらしている。
日教組が学校で教えている。

でもって、司馬遼太郎「歴史の中の日本」を読んでいたら
国歌「君が代」の場当たり的成立の歴史的逸話が書いてあった。

要約すると、明治2年、英国の貴賓を浜離宮でもてなすことになり
奏楽が必要になり軍楽隊の雇い外国人J.W.フェルトンというのが
日本の国歌は何だ?と聞いてきた。
接待役人に任じられていた原田宗助があわてて上司に尋ねたら、
「歌なんぞ知るか!そんな事で相談してくるな!」と怒られたと、、、
でもって、同役の旧幕臣の乙骨太郎乙に相談したら、そんなものは
存在しない訳だから、何か適当な歌を選ぼうという事になって、
”徳川家”大奥の元旦に行われる「おさざれ石」の儀式で使われる
歌なんざどうだ?という話になり、原田もその歌詞なら薩摩の琵琶歌に
同じものがあるから悪くないんじゃないか?と取ってつけたそうな。

もともとの君が代云々の類似の歌は古今集にあったり、今様やら
筑紫流の筝曲や薩摩の琵琶歌にあったりと、「めでためでたの若松様」と
同じような、古くはその家々のことほぎのために歌われ流布したもの
ではなかろうか。
と、司馬遼太郎はしるしている。

ということは、君が代の君は直接的には「徳川様」だったのだ!
でも、その歌のもともとの意味合いからいえば、徳川というよりも
「今の世」「御当家」くらいの意味合いで広く流布したものだった訳だ。

君が代は、国歌じゃない。
天皇崇拝の歌なのだから、戦争犯罪人たる天皇を賛美させる歌を
国歌のように扱うのは憲法違反だ!

というような物言いで国歌そして最終的には国家を攻撃する左翼。
そんなプロパガンダに私もダマされてましたが。。。

「君が代は千代に八千代に、、、、」
徳川様の世は、残念ながらもう終わっちゃってますね。(笑
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する