mixiユーザー(id:7387219)

2009年01月10日01:20

14 view

歴史は100年単位で見ていくと分かりやすい

マイミク書籍紹介は一旦お休み湯のみして、ちょっと雑文を。

明日10日は娘1号の中学受験えんぴつです。

元々僕は公立校で充分派ウッシッシなのですが、近辺の公立校だと今ひとつ学校の体制だったり生徒の質(学力でなく)に問題があるがまん顔という噂があるため、私立受験をさせることにしました。

ただ、恥ずかしながら僕も薄給なんで泣き顔、受験するとしてもMAX3校。
それでダメなら素直に公立へって約束で、学校選び等は家内に一任しています。

1号本人もそれなりに頑張っているので、明日は頑張ってもらいたい指でOK
(ちなみに明日は午前中に挑戦圏の学校、午後に滑り止めの学校と、ダブルヘッダーですあせあせ(飛び散る汗)。)


さて、受験ネタから若干派生する、表題の「歴史100年単位」についてですが、日本史専攻で世界史は習った事がない僕なので「あ〜、そういう見方できるのねむふっ」位に読んで下さい。
半分持論的なもんなんでウッシッシ



対国外戦争の歴史である世界史と違い、日本史の場合は対国内主導者同士の戦争の歴史なので とかく「○○時代」単位カチンコで歴史を見ていく事が多いですよね。

そのためどうしても小・中学校学校時代での教育では、時代時代で区切った教育になってしまうため、連続した歴史観onってのが分かりにくくなっちゃいがち考えてる顔
娘の受験参考書などを見ても、題目そのものが○○時代ってくくりだけ。

こういう教育体制の中で僕も育ってきたんですが、歴史に興味を持ち始めてくると、学校では勉強してこなかった歴史の中のミッシングリンクみたいなものに気が付いたり電球、矛盾を理解できたりぴかぴか(新しい)っていう風になってきます。

昔は「面倒だな〜〜涙」って思って、見るのも嫌だった年表すら楽しくなってくる。

何故かexclamation & question

学校教育では、歴史の「時間軸の捉え方」が「時代単位時計」なので、例えば奈良時代:平安時代:鎌倉時代:室町時代とかのくくりごとに時間軸を捉えるので、その時代の中に沢山満室・満席・満車の事件パンチや文化的な出来事アートがあると、「もの凄〜い長い時代」だったと勘違いしてしまう。

逆に言えば、勉強上取り上げられる事柄が少ない時代空室・空席・空車になると「凄く短い時代」だったと錯覚を起こしてしまう。

その為、平均的な日本人の場合、有史以来での日本としては平安時代が一番長く奈良時代とか安土桃山時代は短いとかって認識だと思います。

でも、実はこのくくりこそが弊害雷で、確かに平安は約400年という長い時代で別格なんですが、実は他の時代も「時代のくくり」をはずすと平均200年スパンexclamationになるんです。
その中で一連の関連した事象で繋いでいくと平均して100年スパンexclamationで事象が変化していくんですね。

例えば
1「仏教伝来〜大化の改新」で約100年
2「律令国家〜院政」で500年
3「幕府1(鎌倉)」で150年
4「幕府2(室町)〜応仁の乱」100年
5「早雲・道三の時代〜幕府3(江戸・家光即位)」で150年
6「4代将軍以降〜吉宗後」で100年
7「田沼意次・松平定信〜ペリー来航」で100年
8「ペリー来航〜第二次世界大戦終了」で100年

で、9「大戦終了後〜現在までの擬似民主国家時代」60年

ってくくりになるわけです。

多分14までのくくりについては、大方の方が納得されると思います。
また、普通だと67についてはくくられちゃうクリップんですが、歴史的状況が大きく違う時代背景の為、分けた方が無難と思われます。

で、問題は多分58


「なんで、こんなくくりなのexclamation & question」って思う方も多いと思うんですが、この二つにどちらも共通しているのが、「一連した戦争の歴史爆弾」なんですね。

5については応仁の乱を終えて、各地で守護大名→戦国大名という時代になる中、
人影<北条早雲・斉藤道三・毛利元就>時代〜〜人影<武田信玄・今川義元・北条氏康・上杉謙信>時代
〜〜人影<織田信長>時代〜〜人影<豊臣秀吉・徳川家康>時代と移り変わるんですが、これがそれぞれ30年スパンぴかぴか(新しい)
ただあくまでもこの時代は全部がリンクリサイクルして流れてて、江戸幕府が出来た後も大阪の陣以降まで全部くくらなきゃクリップならない時代なんですよね。

なのに、学校では別々のくくりになっちゃうがまん顔

8についても「何でペリー〜第二次世界大戦に続くんだよ」って方も多いと思いますが、この100年ってまさに、日本の開国〜世界進出の歴史 に他ならないですからね。(侵略とか言いませんけど)。


ペンペリー来航依頼倒幕に動いたメンバーで構成された新政府。
その中で征韓論で下野した西郷さんから始まり、反対したはずの新政府の人間が結局開始したのが日清戦争、その戦勝の影響とロシアの南下に対抗すべく起こした日露戦争
(この時代まで、思いっきり幕末の人間がメインですから)

条約内容に不服のあるなかで起きたヨーロッパでの第一次世界大戦を通じ日本もシベリア参戦、その時に確保した地域の確保並びに拡大を狙った満州事変〜の第二次世界大戦
(日露戦争時に若手だった人間がこの時代のメイン)


と、決してぶつ切り美容院の歴史じゃないんですよね
(学校では明治・大正・昭和の出来事として、このリンクについては触れられないですけど)


100年くくりクリップにすると、結構リンクが見えてきます。
他の時代もそうなんですけどね。


ちなみに10年足して「110年くくりクリップ」でも面白いですよ。

例えば
>アラフォー(38〜42)〜アラフォーティーファイブ(43〜47)の皆さま。
今から計算して、第2次世界大戦が終わったのは64年前砂時計です。(昔に感じますか?)

皆さんが生まれたのはペリーが来てから110年しか経ってないんですよ砂時計(昔に感じてこないでしょ?)
でもね、結構な割合でペリー来航の認識を、現在から200年前位の感覚でいる人が多くて驚くんだよね。(来航年は知ってるのに)
0 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する