mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

VT250Fコミュの<電装系で教えていただきたいのです> すみません。お初です。2型に30年乗っており、 このところ電装系で瞬間停電が増加しつつあるので相談させてください。 以前(ここ7年くらい)は暖機中傾けるとエンストする程度だったのですが、 最近は左折やUターンでも発生するようになりました。 バイクを降りて向きを変える時など、車体を傾けると、ランプが一瞬消え 直ぐに点灯します。運転中はこれがエンストの原因になってしまい乗りづらくなってきました。 直したいのですが電装系には少し疎く、どこから始めたらいいのかわからないので、 質問させていただきました。 まずバッテリーには問題ありません。イグニションキーにCRCも噴いてみました。 やはりバッテリーから、レギュレーター、その後の配線に劣化と思うのですが、 ケーブル類を総とっかえで直すべきですか? 通電テスターを入れて探ると言う手もあると思います。 同じような症状で試行錯誤された方はおられませんか。 ノウハウがあれば教えていただければと思います。 アドバイスなど、どうぞ よろしくお願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<電装系で教えていただきたいのです>

すみません。お初です。2型に30年乗っており、
このところ電装系で瞬間停電が増加しつつあるので相談させてください。

以前(ここ7年くらい)は暖機中傾けるとエンストする程度だったのですが、
最近は左折やUターンでも発生するようになりました。

バイクを降りて向きを変える時など、車体を傾けると、ランプが一瞬消え
直ぐに点灯します。運転中はこれがエンストの原因になってしまい乗りづらくなってきました。

直したいのですが電装系には少し疎く、どこから始めたらいいのかわからないので、
質問させていただきました。

まずバッテリーには問題ありません。イグニションキーにCRCも噴いてみました。
やはりバッテリーから、レギュレーター、その後の配線に劣化と思うのですが、
ケーブル類を総とっかえで直すべきですか?
通電テスターを入れて探ると言う手もあると思います。

同じような症状で試行錯誤された方はおられませんか。
ノウハウがあれば教えていただければと思います。
アドバイスなど、どうぞ よろしくお願いします。
同年代のバイクで同症状が2車種ありました。1つはコイルの取り付け部(ボディーアース)の締め付け不良。もう一つは、キー内部の接触不良で、こちらは15年放置車両で接点復活剤の吹付けくらいではびくともせず分解して解決しました。556は絶縁体ですがクレのHPを見ると、接点に使えますが、接点復活剤をお勧めしますと記載があります。使うなら556よりそちらがいいかと。
>>[1]
ボディーアース。キー内部。接点復活剤。やはりバラさないとだめですね。とても参考になりました。分解清掃をやってみます。ありがとうございました。
はじめまして。
同じ症状なりました。自分は狭い路地などでUターンなどになりました。自分のはイグニッションキー裏のキースイッチ内部の半田剥がれによる接触不良でした。自分のは現象出ている時に、どこまで電源が来ているか確認して見つけました。FCですが参考までに配線図のせておきます。
参考になれば幸いです。
すみません、配線図拡大できませんね(T_T)
>>[5]
配線図ありがとうございました。
電気系にはうとく、ちょっと難儀しておりますが、
イグニッションキーの裏側を見てみようと思います。
『どこまで電源が来ているか』それを確認する方法をもっと詳しく教えていただければ。
やっぱテスター当てながら配線をグリグリですかねー。
休日に調べたいと思っています。
貴重な資料ありがとうございました。
>>[6]
そうですね、やっぱりテスターがあると便利です。安いテスターで十分です、自分も安いデジタル式¥2000するかしないか位の物を使用しています。
+B(常時12vきている)が、バッテリーからスタータリレー中の30Aのヒューズを通って、そのままイグニッションキー裏のイグニッションスイッチまできます。
メーター裏辺りにコネクタがあるので抜かずにテスター棒を差して確認して下さい。何本かあるうち、1本だけキーがOFFでも12v来ている線があるのでわかると思います。
この正常の時に一緒にキーONで12v来る線も確認しておいて下さい。
現象が出ている時に、この2本の線を確認すれば恐らく答えがみつかると思います。イグニッションスイッチまでの断線か、イグニッションスイッチか。
イグニッションスイッチの判定になった場合、確認でコネクタを外し2ヶ所の抵抗を確認して、ONでもOFFでも抵抗が無限であれば確実になります。
ただ現象出続けるのも難しいですよね。

イグニッションスイッチの後は、トップブリッジのヒューズボックスに繋がって分配されるので、現象的にはやはり最初のどちらかではないかと思います。
>>[7]
色々ありがとうございました。
結局キーの接触不良だったようです。
二日がかりで分解。
いろんな方のアドバイスやブログやらが参考になりました。
お陰で助かりました。ありがとうございました。