mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

7つの習慣J+ITTO個別指導学院

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年1月31日 13:09更新

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



☆ ☆  3月9日設立  ☆ ☆



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


〜コミュニティーについて〜

【 ご紹介 】
新社会人の倫理観・一般常識の無さが懸念され続ける中
原則に目を向けた教育、「7つの習慣を取り入れた教育」が活発になってきています。
5月度にはなんと受講者数が全国で1万人を突破するとの事です。

当コミュはその教育、【7つの習慣J】の指導を取り入れた場の一つである塾のコミュニティーです。


ですが、


どなたでも参加OKです(笑)




【 設立の目的 】
当コミュニティでは全国に広がる『 7つの習慣J+ITTO個別指導学院 』に関わるオーナー企業の社長様、オーナー企業の担当者様、教室長様、講師様、受講生様、保護者様、はたまた当塾や7つの習慣、フランクリンプランナーを知っている方や興味のある方まで。

関心のある方全ての間で有益な情報交換を出来る場の創造を目的として設立致しました。
もちろん、
7つの習慣依存会にはしないつもりですw

【 ルール 】
コミュニティーの趣旨に反する書き込み、ネットワークビジネスへの勧誘、マルチ広告などは発見次第削除致します。

より良い環境作りを目指す上でのルールとしてご了承下さい。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〜7つの習慣J〜

【 7つの習慣J 】
http://www.7hj.jp/


【 「7つの習慣J」で学ぶ人間力とは 】

〜ビジネス向け研修プログラムから抽出した成功のための力〜

この『7つの習慣』を、学習塾・学校向け教育プログラムとして、日本の小中高校生が理解しやすく、日常生活のなかで習慣化できるように、あらたに開発したものが「7つの習慣J™」です。

子どもたちがもともと持っているやる気や自主性を引き出すことで、例えば「何のために勉強するのか?」「将来は何をしたいのか?」といったことを自分自身で考えるようになり、自分の目標を見つけられるようになります。

その結果、日頃の勉強に対する姿勢が積極的なものとなり、学習効果が高まることも期待できます。

もちろん『7つの習慣』がビジネスパーソン向けの研修プログラムにもなっていることからおわかりいただけますように、その効果は単に学力向上だけではなく、一人の人間として様々なシーンにおいて成功していくために必要な力を育てます。



【 第1の習慣  自分が選択する 】
◎自分自身の問題として考える
家でも勉強しようと、自分から机に向かうようになる。

【 第2の習慣  終わりを考えてから始める 】
◎自分なりの考え方をしっかり持つ
将来のなりたい自分のために、今の勉強や学校、クラブ活動等がどんな意味を持つのかがわかるようになる。

【 第3の習慣  一番大切なことを優先する 】
◎自分にとって大事なことを理解する
「遊びたい気持ち」と「勉強しようという気持ち」の優先順位を、その場面場面に応じて考えられるようになる。

【 第4の習慣  Win-Winを考える 】
◎思いやりと自己を主張する勇気をあわせ持つ
相手への「思いやり」を持ちながら、自分にとって必要なことを主張する「勇気」を持つことができるようになる。

【 第5の習慣 まず相手を理解してから次に理解される 】
◎聴くチカラを身につける
気持ちの良いコミュニケーションが出来るようになって、より良い人間関係が作れるようになる。また自分の意見も受け入れてもらいやすくなる。

【 第6の習慣 相乗効果を発揮する 】
◎よりよい答えを出すことを目指す
周りと協力しあうことで、一人一人の力よりも大きな力を生み出せることを実感できるようになる。

【 第7の習慣 自分を磨く 】
◎バランスよく自分を高め続ける
目標をクリアしたら終わり、受験に合格したら終わりではなく、さらに上を目指すようになる。


【 プログラムの特徴 】
このプログラムの目的は、7つの各習慣について具体的に理解し日常生活において実践できるようになること。
そのために、様々な日常的な事例を紹介し生徒自身に「自分だったら・・・」と考えさせながら授業を行います。
さらに、7つの習慣を学ぶのと同時に社会や世界にも大いに関心を持ってもらうため、歴史や社会的な問題、国際問題、また世界中の成功者の事例などを積極的に取り上げています。
1回の授業の中で子供たちが何度も何度も感動したり、「なるほど!」と納得することで、生徒自ら変わりたい、変わろうと決意できるようなプログラムを作っています。

【 授業形態 】
子供が本来備えているやる気や自主性を伸ばすために、先生と複数の生徒との積極的なコミュニケーションのもとに授業が行われます。
先生から一方的に授業を受けるのではなく、生徒自身が自分の意見を発表したり、他の生徒の意見を聴いたり、生徒同士でディスカッションやディベート、ゲームといった共同作業を行うなかで、各自が自分自身の考えを形成していき自分から発言や行動ができるように促していきます。
また生徒同士がコミュニケーションを活発に行うことで、お互いに切磋琢磨し成長していける環境で学べます。

【 チャレンジの実施 】
毎週授業で学んだことを、「チャレンジ」として生徒自身が課題を設定し、実際に1週間実践することに挑戦していきます。
この「チャレンジ」に繰り返し挑戦することで、実生活における習慣化を促します。
教材について テキストやプリントの他、スライドやVTRといったビジュアル教材を多く取り入れることで、聴覚や視覚などの五感を最大限に使って学べるようにしています。
またテキストは生徒用だけではなく、保護者の皆様にも授業内容をご理解頂けるよう保護者用のテキスト等も準備しています。

【 講師について 】
毎週の授業は「7つの習慣J」の専門研修の修了認定試験に合格した「ファシリテーター」と呼ばれる専門家によって行われます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〜7つの習慣〜

【 7つの習慣 】
http://www.franklincovey.co.jp/training/sevens_habits.html

【 7つの習慣 〜 リクルート 】
http://www.recruit-ms.co.jp/service/seven-habits/index.do


【 世界的ベストセラー『7つの習慣®』とは 】
『7つの習慣』は、世界で1500万部以上も発売されている世界的ベストセラーであるビジネス書です。
日本では1996年に発売され、100万部を超える異例のベストセラーとなりました。
この本の著者は、アメリカのスティーブン・R・コヴィー博士。
コヴィー博士は、「成功者」と呼ばれるリーダーシップを発揮し素晴らしい人生を送った様々なジャンルの人物たちが、どのような考え方や習慣を身につけていたのかを、アメリカ開国200周年を記念して研究しました。
その研究結果をまとめたのが『7つの習慣』なのです。

またこの本の内容は、ビジネスパーソン向けの研修プログラムとしても開発され、アメリカ・日本を初めとして、世界各国において研修が実施されています。
このビジネス研修プログラムの実績は、アメリカ国内における上位企業100社のうち約90%(※)が社員研修プログラムとして導入していること、また日本でも約10万人のビジネスパーソンが受講していることからも認められています。



【 第1の習慣 主体性を発揮する 】
自己責任の習慣である。
真の成功を収める人は、その時の感情や状況によって左右され反応するのではなく、自分で行動を選択する。
以下の習慣の基礎となる。

【 第2の習慣 目的を持って始める 】
個人のリーダーシップの習慣である。
何事も自分のミッション(方向性や目的)を明確にして行動することである。

【 第3の習慣 重要事項を優先する 】
自己のマネジメントの習慣である。
自分のミッションに基づき行動することであり、「忙しいだけで効果のあがらない状態」や「緊急中毒」から逃れ、生活にバランスをもたらす習慣である。

【 第4の習慣 Win−Winを考える 】
人間関係におけるリーダーシップの習慣である。
お互いが共に勝ち、双方の利益や満足な結果を求める姿勢を習慣化する。

【 第5の習慣 理解してから理解される 】
コミュニケーションのスキルの習慣である。
コミュニケーションはWin-Winの人間関係をつくる鍵であり、あらゆる分野で成功する基礎でもある。
医者が診断した後に処方箋を出すように、理解されるためにはまず相手を理解することから始めなければならない。

【 第6の習慣 相乗効果を発揮する 】
創造的な協力の習慣である。
真の成功を収める人は、相違点を尊重し、その違いを活かし建設的に取り組む。
単なる妥協ではなく、相乗効果を発揮することでプラス1が3にも10にもなり得るということを教えてくれる習慣である。

【 第7の習慣 刃を研ぐ 】
自己の再新再生の習慣である。
自己の能力を維持向上させるためには肉体、知性、社会/情緒、精神の四つを絶えず改善することが必要であり、真の成功を生み出す。



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〜ITTO個別指導学院〜

【 ITTO個別指導学院 】
http://www.ganbaru.co.jp/



【 個別指導 】
生徒一人一人顔が違うように学力も千差万別です。ITTO個別指導学院では生徒の学力・個性と正面から向き合いつきっきりの指導をするのがモットーです。

【 効率化したオペレーション 】
教室の大きさやプランにあわせパーテーションは自由に組み合わせが可能で、より効率の良い空間作りを追求できます。塾は生徒にとって「勉強部屋」であるべきで、オリジナルパーテーションの導入により空間を個々に区画し、生徒一人一人へ学習空間を提供します。


【 特性 】
低価格授業料
講師1名対生徒1名〜3名までの授業で、教科書を使った学校の予習が中心の固定プランと、曜日・時間・教科・を自由に選べ、目的に応じたカリキュラム設定が可能なフリープランを、圧倒的な低価格で提供しております。

【 こだわりの学習環境 】
オリジナルパーテーション、タイルカーペット、空気清浄機、アロマテラピー、浄水器等の導入により付加価値の高い学習環境を整備。
生徒が集中して学習に取り組める環境を作り出します。
それにより受講生様、保護者様の満足度向上に繋がると考えます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〜関連コミュニティ〜

【 ITTO個別指導学院 】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=440738

【 7つの習慣 原則中心 】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=41880

【 第8の習慣 】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=171257

【 7つの習慣 実践・研究・相談! 】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=398916

【 フランクリンプランナー 】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=7167

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〜関連書籍〜

【 7つの習慣 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/7habits/index.html

【 7つの習慣実践ストーリー 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/12-story/index.html

【 7つの習慣演習ノート 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/7h_note/index.html

【 7つの習慣 最優先事項 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/saiyusen/index.html

【 7つの習慣 ティーンズ 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/teens/index.html

【 7つの習慣 原則中心リーダーシップ 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/leadership/index.html

【 7つの習慣 小学校実践記 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/school-story/index.html

【 7つの習慣 ファミリー新訳 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/family-new/index.html

【 第8の習慣 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/8habits/index.html

【 ファミリー 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/family/index.html

【 7つの習慣に生きるための格言集 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/kakugen/index.html

【 第4世代手帳が人生を変える! 】
http://www.franklincovey.co.jp/books/info/daiyon/index.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 227人

もっと見る

開設日
2006年3月9日

7001日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!