E.O.ライシャワーは翻訳教育をとおしてはじめて、自分がそれまでいかに母語という名の牢獄にとらわれていたかを痛感したと言います。
このコミュニティを訪れられた方の中にも、和訳や翻訳という過程に従事することではじめて、自分の日本語力、ひいては言語力そのものの貧弱さを思い知ったという経験をお持ちの方は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。勿論、私自身もその一人です。
この英文読解Xのコミュニティは、確かに名称は『英文読解』を冠していますが、そもそも言語たるものには個別言語の種類をこえたある種普遍的な何かが備わっているはずだという想定を出発点としているという意味において、決して英語の能力の開発だけにその目標を定めるものではありません。
寧ろ、ここで重要視されるのは、言語理解力そのものです。それは論理的思考力や推論能力とも大いに結びつくものです。英語という一つの思考の枠組みによって組み立てられたものを命題、情報、意図の諸要素に分解し、それを日本語という全く別の論理によって再構築する。そしてその過程を通して自らの言語能力を陶冶し、ひいては人間力そのものをも研磨する。
それが英文読解Xの目標です。
【英文読解】
英文読解、英文解釈、英文翻訳、英日翻訳、下線部和訳、英文法、英語語法、英単語、英熟語、英語力、リーディング、構文解析、構文分析、文構造、5文型、受験英語、受験英文、京大英語、東大英語、分詞構文、関係代名詞、比較構文、強調構文、形式主語構文、不定詞、動名詞、接続詞、仮定法、接続法、多田幸蔵、朱牟田夏雄、野原三郎、多田正行、行方昭夫、古谷専三、伊藤和夫、
『英文解釈教室』、『思考訓練の場としての英文解釈』
『くわしい英米現代文の新研究』、『英文研究法』、『英文をいかに読むか』、『英語のセンスを磨く』、『英文の分析的考え方18講』、『納得のいく英文解釈』、『英文標準問題精講』、『英語長文問題精講』、『英語総合テスト7週間』、『英文和訳演習』、『下線部和訳演習ノート』