飛蚊症は、
目の疾患のひとつ、
あるいは症状のひとつ。
眼科分野では遭遇する頻度の高い症状である。
原因
目の内部を満たす硝子体が混濁することによっておこる。混濁の原因には、
生理的飛蚊症(病的ではないもので生来のもののことが多い)
後部硝子体剥離(病的ではないもので加齢・強度近視・打撲などによるもの)
その他(網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎などの病的なもの)
などがある。
強度近視の眼は飛蚊症になりやすいと言われている。
なお、生理的飛蚊症に関して比較的珍しいものとされる。
症状
視界に糸くずや黒い影、蚊のようなものが見え、視点を変えるにつれ、それが動き回るように感じる。明るい場所で白いものや空を見た場合によく見える。
多くの場合加齢により自然発生する。飛蚊症自体は目の機能に問題はないが、網膜剥離の初期症状や糖尿病網膜症の症状として現れることもあるので、眼科の受診が必要。
治療
飛蚊症は硝子体を手術で切除することにより理論上消失する。しかし硝子体手術はリスクが高いため、日本の眼科医が飛蚊症のみに対し手術を行うことは殆どない。海外ではFOV手術という飛蚊症患者を対象にした手術が行なわれている。
ただし、その治療効果などには「うまくいかなかった」「前より悪化した」(外部リンク 飛蚊症患者の会 参照)といったトラブルの証言があり、軽率に海外に手術などの治療を受けに行くのはお勧めできない。
但し、これらの手術はFOV手術ではなく、技術的には日本でも受けることが可能かつハイリスク硝子体手術である。
困ったときには