宮城のこせがれネットワーク 設立趣旨
【地域に根差した?にないて?をつくる】
2011年3月11日に起きた東日本大震災により、地震や津波などにより多くの人の命や家や会社や農地や漁場などが一瞬にして消え去りました。
しかし、残された私たちひとりひとりは、さらに力を合わせて、これからの次代を受け継ぐ人を助け合い、支え合っていくことが大切な時代となりました。
日本全国の皆さまと長い絆づくり、新しい概念の親戚づくりを楽しく実践できるコミュニティーが「宮城のこせがれネットワーク」です。
この場に集う人たちがこれからも幸せに暮らせる世の中にするためのヒューマンネットワークとして、人と人の情報交換、交流を深めていきたいと思います。
宮城の元気な若い担い手はまだまだいっぱいいます。未来の地域をつくる?担い手?と一緒に、学び合い高め合うコミュニティーネットワークです。
「地域の未来を守りたい!」そうした想いを持つ方は、このコミュニティーにぜひご参加ください。
【狙い】
・地域の現場からの想いを伝え、一般生活者が応援する仕組みをつくることで、地域の課題を解決していく。
・担い手間のネットワークを構築することで、新たな担い手が活躍し、将来に渡って学びあえる地域の仲間を増やす。
・「ちょっとでも地域の役に立ちたい社会人」が、楽しく気軽に参加できるステージをつくることで、地域の復興を感じていただく。
【目的】
・将来の地域をつくる担い手の発掘 (地域内で担い手同士が密につながり活躍出来る環境づくり)
・人との触れ合いや支え合うことの喜びを感じられる社会をつくる。= ?孤立した社会?から?多様な関係でつながる社会?
【活動内容】
●定例会 原則毎月第2月曜日午後8時〜(ビジネスマンデーセミナー)
●場 所 「Five Bridge」 会議・交流サロン
仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル3階
http://
●活 動 ・宮城のこせがれプロジェクト(丸の内朝大学宮城版)
・宮城のこせがれBBQの開催
・宮城のこせがれに泊ろうツアーの開催
・宮城のこせがれ新聞の発行(メッセージ投稿型新聞発行)
運営/NPO法人ファイブブリッジ(宮城のこせがれネットワーク事務局)
http://
協力/NPO法人農家のこせがれネットワーク
http://