mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

京都市立錦林小学校

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年11月29日 13:51更新

1869年(明治2年)
上京第32番組小学校として川端丸太町上がるに8月21日創立

1875年(明治8年)
上京第32区錦職(きんしょく・にしごり)小学校と呼ばれる(秋築町)

1893年(明治26年)
錦林尋常小学校として今の場所に新築される。

1894年(明治27年)
平安神宮ができる
平安遷都1100年の事業の一環として。

1902年(明治35年)
第二錦林小学校ができる(男女別での授業)

1903年(明治36年)
動物園ができる

1909年(明治42年)
京都府立図書館ができる

1923年(大正12年)
第三錦林小学校ができる

1933年(昭和8年)
京都市美術館ができる

1937年(昭和12年)
鉄筋の校舎ができる

1941年(昭和16年)太平洋戦争突入
錦林国民学校と呼ばれる

1945年(昭和20年)
戦争が激しくなり丹後や丹波へ集団疎開する

1947年(昭和22年)
京都市立錦林小学校と呼ばれる

1954年(昭和29年)
福ノ川分校ができる

1958年(昭和33年)
児童数2965人 60クラス

1962年(昭和37年)
錦林小学校の校歌ができる

1965年(昭和40年)
朝永振一郎氏がノーベル物理学賞を受賞する

1968年(昭和43年)
プールができる
野外理科施設ができる

1982年(昭和57年)
教室にカラーテレビが入る

1985年(昭和60年)
体育館が新しくなる
(工事の際、寺の跡地だったのか?
遺骨が沢山出たとの情報アリ)
児童数約1000人

1992年(平成4年)
新しい校舎(屋上にプール)ができる

1999年(平成11年)
創立130周年記念式典を行う

2001年(平成13年)
錦林自由参観週間(一週間)が始まる

2003年(平成15年)
二期制(前期・後期)が始まる。
児童数477人

2009年(平成21年)
創立140周年
児童数451人


*******************

戦前は
現校舎の位置に男子校(第一錦林)
現グランド位置に女子校(第二錦林)
が存在し
戦時中は第二錦林を取壊し畑を作り
生徒が耕してました。
後々に第三・第四錦林と出来ましたが複数校あるのに
京都で「第一」が付かない唯一の小学校です&e


*******************
       卒業生

★ノーベル賞受賞
朝永振一郎様

★フランス文学者・評論家
桑原武夫様

★作家
林 達夫様

★元京都大学農学部教授(林業工学)・作家
神崎康一様

★オリンピックメダリスト(通算5個)
武田美保様

★北京五輪日本代表(シンクロ)
青木愛様

*******************
     錦林にまつわる方

★きのこに関する本を多数執筆
吉見昭一校長先生

★文化勲章作家・芸術院会員
田崎 広助先生

★俳人
山口 誓子様



*******************

載せている校舎の写真は
卒業当時の旧校舎です。

「初めまして」はこちらから&e
   ↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3978055&comm_id=503001

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 288人

もっと見る

開設日
2005年12月23日

7085日間運営

カテゴリ
学校
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!