峰崎勾当について語るコミュです。
プロ・アマチュア問わず、演奏する方はもちろん、
峰崎の作品を鑑賞するのが好きだ、という方ももちろん大歓迎です!
意見はもちろん各個人で自由に発言できますし、
それゆえですが、それぞれの峰崎に対する考えは多様だと思います。
意見交換には節度を持ってお互いの意見を尊重した上で、
自分の意見を述べるようにしましょう。
・峰崎勾当(みねざき こうとう)
生没年不詳。天明寛政(1781〜1801)ごろ、大阪で活躍した。
『虚実柳巷方言』(1794)であげるうた上手の法師たちのなかに「みね崎」の名がみえる。
「長うた一挺弾の達人」といわれた豊賀検校の弟子で、
大阪系地歌歌本、享和 1(1801)年版『新大成糸のしらべ』の校訂者のひとり。
大阪系の端歌物・手事物(てごともの)の完成に貢献した。
特に「雪」は端歌物の、「残月」は手事物の、それぞれ大阪系の頂点とされる。
主要作品
・手事物
『残月』
『越後獅子』
『吾妻獅子 』
『都獅子』
『有馬獅子』
『玉椿』
『梅の月』
『月』
『翁』
・端歌もの
『雪』
『袖香炉』
『小簾の戸』
『袖の露』
『別世界』
『花の旅』
『忍び駒』
『大仏』
『新縁の綱』
八橋検校
http://
光崎検校
http://
吉沢検校 幕末の天才音楽家
http://
[参考:「筝曲地歌大系」解説書(平野健次)、朝日日本歴史人物事典(大貫紀子)、
邦楽百科事典(監修:吉川英史)、Wikipedia]
検索用
雪 地歌 箏 三味線 三絃
豊賀検校 三橋勾当 手事物 端唄もの 端歌もの