mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

八代目桂文楽

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年3月7日 14:29更新

名人・八代目桂文楽に聞き惚れる公開コミュニティ。

落語家。本名 並河益義。
明治25年11月3日〜昭和46年12月12日。享年80才。

 公務員であった父親の赴任先である青森県五所川原町(現在の五所川原市)で生れる。上野黒門町(現在の台東区上野一丁目)に住まいがあったため「黒門町(の師匠)」と呼ばれた。

 古今亭志ん生と併称され、戦後最大の名人と位置づけられた。ネタの数は多くはなかったがどれも徹底的に練りこまれ、特に廓噺、幇間ものなどにおける艶やかな語り口は絶品とされる。また、盲人を主題した噺も得意としたが、これは彼以外演じ手が無かった。志ん生の八方破れな芸風とは対照的に、緻密で細部まで作りこまれ、寸分もゆるがせにしない完璧主義は、当時の贔屓を二分する人気であった。文楽が明烏を高座にかけると売店の甘納豆が売り切れた(噺中に登場人物が甘納豆を食べる場面があり、その芸の巧みさに客が釣りこまれて甘納豆を食べたくなる)という逸話がある。

 1920年5月6日 - 八代目桂文楽を襲名。実際には七代目だが、末広がりで縁起がいいからと、八代目を名乗る。

1971年8月31日 国立劇場小劇場で「大仏餅」を演じた際に登場人物の名前を思い出せず、「申し訳ありません。勉強し直してまいります。」といって高座を降り、そのまま引退した。

 親交のあった安藤鶴夫によると、寄席に行く前には必ず演目の復習をしたという。なお、復習が終わると失敗した場合にお客に謝る「謝り方」も練習してから家を出たとされる。

1971年12月12日 - 肝硬変のため死去。
(wikipediaより)

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 225人

もっと見る

開設日
2005年12月3日

6811日間運営

カテゴリ
アート
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!