鷹勇 大谷酒造株式会社(鳥取県東伯郡琴浦町)
http://
[リンク]東伯郡民さん集まれ!
http://
行きつけの居酒屋のママ(御歳70歳)が大好きな酒です。オレも濃淳な旨さににはまり、、コミュを作ってしまいました。 といいつつ、まだ「純米吟醸なかだれ」しか呑んだことはありませんが。。 濃淳で旨みがある濃い酒が特徴なのか? これから探索するとします。。(鷹勇ファンのみなさま、お待ちしております)
■蔵元のHPより
□銘柄の由来
酒名『鷹勇』は愛鳥家だった初代当主が、 大空を舞う鷹の勇姿に魅せられて名付けました。 大山をはじめとする中国山地を背に日本海を臨む、自然豊かな大地に育まれ、創業以来、一貫して爽やかな辛口のお酒を造り続けています。
□特徴
大谷酒造のある琴浦町は大山をはじめとする中国山地をを背に日本海を臨む、大自然に恵まれた土地。恵まれた土地で作られる米、大山の雪解け水、清澄な空気、冬の寒冷な気候が『鷹勇』を醸し出す。
□酒米
原料米は酒造好適米の『山田錦』を基本に、『玉栄』や『五百万石』、戦前に因幡地方でだけ生産されていたという幻の酒造好適米『強力』を酒質によって使い分けている。
□仕込み水
四代目蔵元の大谷和正は仕込み水にこだわり、名水を求めて十年くらい模索した結果、最終的に地元の水が一番ということで落ち着いた。現在、仕込み水は蔵から車で10分の『倉坂』という所の大山の伏流水を汲み上げて使用。
□杜氏
杜氏を努める坂本俊は平田市出身の出雲杜氏。十七歳の時、大谷酒造に醗師として入社し、二十八歳で杜氏となって以来、辛口の酒にこだわり続け、『鷹勇』の味をひたすら守り通してきた。平成10年『現代の名工』に選ばれ、平成14年『黄綬褒章』を受章。
※現在は顧問をされているそうです
■[dir]日本酒 で、他の地酒コミュを探してみては?
http://
トピは、常識の範囲でご自由にお立てください。
どうぞよろしく。