臨床の場でしっかりしたディスカッション、患者との対話、きちんとした実習。
医者、看護師といった人々はこのように対話、ディスカッションをカリキュラムの中で行っています。
それに対して、薬学を専攻する人間はどうでしょうか?
少ない薬剤実習、創薬研究ばかりを目的とした専門知識ばかりのカリキュラム、実は全然ない医学を学ぶ講義、考えることよりも覚える事を重視する姿勢。
問題はいろいろあると思います。
でも、だったら自分たちで考える力をつけてみてはどうでしょうか?
薬学部もいよいよ6年制になり、
臨床の場を経験した薬剤師が輩出されるようになると思います。
実際の患者さんの訴えに対し自分がどう考えるか?
討論してみませんか?
また、トピックの重複および関係のない宣伝活動などはやめて下さい。
管理人の判断で削除させてもらいますのでご理解お願いします。
参加された方はここから自己紹介して下さい。
http://