兎に角、写真と言葉をくっつけて発表しましょう。
人の心に響くものなら何でもOK。
写真はどうも...。という方は、俳句や短歌だけでもOKです。
おちゃらけなしの、真面目なコミュニティとさせて頂きます。
★☆ 新春 詠み初め ☆★
「書き初め」ならぬ「詠い初め」です。
初春、2006年、戌年、今年の抱負などなど、
題材はなんでも結構です。
新春にふさわしい、俳句、短歌、詩や写真を
お願いします。
http://
◆◇ 言葉 食う 虫は 四季好き ◇◆
言葉を使って、四季を詠みましょう!
俳句、短歌、詩、もちろん写真の添付もOK!
あなたの自由な発想で
人の心に四季を感じさせちゃいましょう。
http://
第一回目のお題は
?「そら」
空でも宇宙でも、芭蕉の弟子の曽良でも構いません。
頭の上を見上げたら目に映る。さまざまな言葉をさまざまな表現で詠ってください。
当然、川柳でもOKです。
http://
第二回目のお題は
?「 風 」
「風」にまつわるどんなことでもOKです。
「風」でも「風邪」でもOK?!
「風」の写真は難しいかも?写真なしでもOKです。
http://
★ みんなの写真箱 ★
自分のお気に入りの写真をアップしましょう。
そして、誰かにその写真で句を読んでもらいましょう。
思っても見なかった発想で、斬新な切り口で、自分の写真に別の命を吹き込まれ、新たな写真に生まれ変わるかもしれません。
http://
★ 写真箱から詠っちゃオー ★
みんなの写真箱から自分の読みたい写真をコピーして、くっつけて勝手に詠んじゃいましょう。写真を撮った人の思いはあんまり気にしないで、自分の解釈で心地よい俳句や短歌にして、撮った人をビックリさせちゃいましょう。
http://
● 筆休め、気休め。●
自己紹介を含め、写真、俳句、短歌、詩に関する思いを綴ってください。他愛のない日常のことでも良いですよ。お気軽にみんなでワイワイ語りましょう。
http://
◆◆◆ 「連歌」 準備委員会 ◆◆◆
コミュニティー参加者で「連歌」の準備を行います。
連歌について知ってる人も、知らない人も、これから学びたい人も、連歌を実行するにあたって、このトピックスにお寄りください。
「連歌」はなかなか置くが深くて、面白そうですよ!
まだ準備段階なので、自分で調べたことや、アイディアを言い合いましょう!
http://