ファラディーの著作に「蝋燭の科学」という本があります
身近な題材(傍にあるもの)に科学的な考察を加えることの愉しみを教えてくれた本です
傍と蕎麦をもじったわけではありませんが、蕎麦を題材として様々な科学的考察を加えるコミュニティを作ってみました
「科学」には、自然科学だけではなく、人文科学や社会科学の領域が含まれます
蕎麦に関してまことしやかに語られる薀蓄などを、生物学や化学や物理学だけでなく、経済学や博物学や民俗学などの見地からも考察してみると興味深いものが見えてくるように思えます
薀蓄の検証だけではなく、私たちに身近な蕎麦を様々な科学的視点から考えてみませんか
トピは自由に立てていただいて構いません
-注意点-
「科学」ということで、論理的な展開を心掛けていただけると助かります
あまり難しく考えることはありませんが、客観的な根拠を示していなかったり、「みんなそう思っている」とか「元々はそういうものだ」という書き込みは避けた方がいいと思います
意見や見解の相違から論陣が張られることは結構なことだと思っていますので
「仲良くやれ」とか「相手を不愉快にさせるな」という類の横やりはやめていただくようにお願いします
論陣に割ってはいる場合は、評論ではなく御自身の意見や見解を示すようにしてください
但し、白熱するあまりに本論から大きく逸脱したやりとりになった場合は、別のところでやっていただくように管理人よりお願いすることがありますので、指示に従ってください
困ったときには