テーブルトークロールプレイングゲームを
テーブル(0%)トーク (1%)
ロールプレイング(97%) ゲーム (1%) 後悔(1%)
位のパワーバランスで遊んでしまう
もはやTRPGプレイヤーとはいえないかもしれない
ゲーマーそれが 『TRPGファンタジスタ』
システムやルール重視のゲーマに嫌われようと
サイコロを振ったり、CP計算をして有能なキャラクターを生み出すことよりもキャラクターを表現することに命をかけ、他のプレイヤーやGMとの連携などお構いなし!…もとい、他のプレイヤーやGMまでもかすんでしまうほどの強烈なイマジネーションあふれるプレイを身上とするファンタジスタ(困り者な)プレイヤーが集い
プレイについて語り合ったり
ニックネームをつけて自己満足したり
集まってゲームをして幸せになったりする。
そんなコミュニティーになればと思っています。
もちろんファンタジスタじゃなくても参加OK!
またプレイヤーだけでなくGMもお待ちしています。
『さぁ、ドキドキしようぜ!!』
■トピックはTRPGに関するものなら自由に立てましょう
禁止事項は時になしっていうか盛り下がるの禁止(笑)
■仲良しコミュニティー
『DRAMATIC TRPG』
http://
『GM屋』
http://
『PC間対立上等』
http://
【薀蓄】 ファンタジスタとは【薀蓄】
イタリア語の名詞(fantasista)。
語源はイタリア語で空想、霊感を意味する
ファンタジーア(fantasia)。
元々は、ウィットに富みアドリブの効いた
即興芸が得意な舞台役者や大道芸人を指す言葉。
あるいはファンタジーアを感じさせる者。
転じて、創造性豊かなインスピレーションと
並外れたテクニックを持ち、フィジカルに頼ることなく1つのプレーで局面を変えてしまう優れたサッカー選手を意味する。
戦術主義のアンチテーゼとしての側面も持っている。
世界共通の概念ではなく、国や人によって様々な解釈がある。