mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

陸軍大将・宇都宮太郎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年5月6日 21:09更新

 宇都宮太郎・陸軍大将 
 文久元年3月18日(1861年4月27日) - 大正11年(1922年)2月15日)

 反長州閥として参謀本部畑を歩いた宇都宮の詳細な日記をはじめ,大量の史料が,自身の伝記編纂のため「秘密文庫」に保管されていた。
 太郎の死後,長男である宇都宮徳馬氏(元参議院議員・故人),さらに孫の恭三氏によって,大切に保存されてきたこれら史料の公刊が急がれ,今年、岩波書店より宇都宮の日記が刊行されることになった。
 15冊の日記には,辛亥革命や大正政変への参謀本部の対応,アジア各地での情報収集活動,3・1独立運動時の朝鮮軍の行動など,いままで知られることのなかった数々の驚くべき事実が記載されていた。


【略年譜】

◎1861(文久1)   12月23日,鍋島藩士亀川新八・多智子の長男として佐賀に生まれる.その後父の切腹により亀川家断絶,宇都宮泰玄の弟となる.
◎1879(明治12)   4月,陸軍士官学校幼年生徒入学.
◎1885(明治18) 少尉 6月,陸軍士官学校を首席卒業(旧7期).
◎1890(明治23) 中尉 12月,陸軍大学校を優等卒業(6期).
◎1892(明治25)   4月,参謀本部出仕.9月,日清英同盟論「昔時の夢」を川上操六参謀次長へ提出.
◎1894(明治27) 大尉 11月,インドより帰国.12月,大本営陸軍参謀.
◎1896(明治29)   2月,鍋島幹の娘・寿満子と結婚.8月〜12月,韓国・清国旅行.


◎1900(明治33)   7月,北清事変に際し寺内正毅参謀本部次長に随行して天津へ.
◎1901(明治34) 少佐〜中佐 1月,英国公使館付武官.4月着任後明石元二郎らとともに対ロシア工作に従事.
◎1905(明治38) 大佐 9月,参謀本部付.
◎1906(明治39)   4月,陸軍大学校兵学教官兼同校幹事.9月,長男徳馬誕生.
◎1907(明治40)   5月,歩兵第一連隊長.
◎1908(明治41)   12月,参謀本部第二部長.
◎1911(明治44) 少将 10月,辛亥革命に際し「対支那私見」を具申.11月,東宮御用掛.


◎1912(大正1)   11月,2個師団増設問題で上原勇作陸相に妥協を説く.
◎1913(大正2)   1月,中国・朝鮮視察旅行,黄興,袁世凱と会談.
◎1914(大正3) 中将 5月,第七師団長(旭川).
◎1916(大正5)   8月,第四師団長(大阪).


◎1918(大正7)   7月,朝鮮軍司令官.
◎1919(大正8) 大将 3月,3・1独立運動の鎮圧に従事.
◎1920(大正9)   8月,軍事参議官.
◎1922(大正11)   2月15日,胃癌のため死去(60歳).

コミュニティにつぶやきを投稿

トピック

参加メンバー 4人
開設日
2007年12月4日

6022日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!