mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

☆神社・寺・仏閣など☆について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年8月29日 04:21更新

 神社が好きexclamation ×2神社によく行くexclamation ×2初詣に行くexclamation ×2
神社の雰囲気がイイグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
日本人は「無宗教」だと言っている方も多いですが、宗教を意識している訳ではないが、毎年行っている‥‥これも立派な日本の伝統、心なのですぴかぴか(新しい)
神社や寺に歴史を感じるexclamation ×2今後も参拝、残して行きたい。
そんな人のためのコミュです。
 戦前は国家神道で、現在は宗教分離のため、存在が変わってきましたが、とにかく神社が好きな人なら気軽に入ってくださいわーい(嬉しい顔)

<名称>
 神社の名称の名付けられ方にはいくつか種類がある。もっとも一般的なのは地名である。鹿島神宮・八坂神社・春日神社・宗像神社・日枝神社などはいずれもそうである。「〜坐神社」というのもある。また祭神名を冠するものも多い。稲荷神社・住吉神社・八幡神社・天満宮・丹生都比売神社などが挙げられる。ほかに奉斎する氏族の名前を冠するもの(倭文神社)や祭神に関連する語句を冠するもの(平安神宮・八重垣神社)、神社の種別を表すもの(招魂社・祖霊社)・祭神の座数によるもの(六所宮・四柱神社)などがある。また由来のよく分からない神社名も少なく無い(浅間神社)。稲荷神社や八幡宮など全国に広く分布するものは、それらの社名にさらに地名を冠することが多い(伏見稲荷大社・函館八幡宮)。
天満宮は音読みで、八幡宮や浅間神社は音読みと訓読みの場合があるが、音読みで社号を読むのは仏教の影響である。天満宮はそのもととなった天満天神の祭神名自体が仏教の影響を受けているため、漢語の社名となっている。八幡宮と浅間神社はいずれも元来は「やわた」「あさま」と訓読みしたものであったが、神仏習合のもと仏教の影響で、音読みが定着することとなった。
神社名において注意すべき点として、次のことがある。原則として全ての神社を「〜神社」(宮号・神宮号を除く)と称するようになったのは近代になってから、ということである。「〜明神」や「〜権現」などと神名をもって社号としていたところや、もしくは「〜稲荷」「〜八幡」と「神社」の部分が省略されていたところ、「〜社」としていたところなどがあったが、全て原則として「〜神社」と称することになったのである。これを権現号の使用禁止と関連させて、排仏政策によるものだという指摘もあるが、それよりはむしろ国家管理の施設としての合理化によるものといえるだろう。終戦まで近代においては神社はいわば国家の施設であり、当然法令上の規則があって、神社と認められるには備えるべき設備や財産などの条件があり、それ以外は「神社」とは認められなかったのである。
<起源> 
神社の起源は、磐座(いわくら)や神の住む場所である禁足地(俗に神体山)などで行われた祭事の際に臨時に建てた神籬(ひもろぎ)などの祭壇であり、元々は常設のものではなかった。元来は沖縄の御嶽(ウタキ)のようなものだったと考えられる。古代から続く神社では現在も本殿を持たない神社があり、磐座や禁足地の山や島などの手前に拝殿のみを建てているところもある(参考:大神神社、石上神宮、宗像大社)。神社に社殿が設置されるようになる過程には仏教寺院の影響もあるとされる。神社には常に神がいるとされるようになったのは、社殿が建てられるようになってからと言われている。
<社号>
神社の中でも、規模の大きい神社は神宮や大社と呼ばれ、有名な神を祭神とする場合が多い。
なお、天皇や皇室祖先神を祭神とする神社を神宮と呼ぶことが多く、天皇家につながる人物(皇族)を祭神とする神社を宮と呼ぶことが多い。大社は前近代には杵築大社(現出雲大社)・熊野大社(いずれも島根県)しか名乗っていないが、戦前は出雲大社のみが大社を名乗っていた。戦後は旧官幣大社・国幣大社・官幣中社の神社の一部が大社を名乗っている。
1945年以前は神宮などを名乗るためには勅許などが必要だったが、現在では政教分離により国家、皇室が神社に直接関与しなくなったため、特に許可を受けなくても、大社、神宮を名乗ることができる。現在、大社を名乗っている神社は上記の二社のほか、気多大社(石川県)、諏訪大社(長野県)、南宮大社(岐阜県)、三嶋大社・富士山本宮浅間大社(静岡県)、多度大社(三重県)、日吉大社・多賀大社・建部大社(滋賀県)、松尾大社・伏見稲荷大社(京都府)、住吉大社(大阪府)、春日大社・龍田大社・広瀬大社(奈良県)、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(和歌山県)、宗像大社・高良大社(福岡県)などがある。
また、梅宮大社(京都府)や大鳥大社(大阪府)のように表記が定まっていないものもある。また平野神社(京都府)もかつては扁額に「平野大社」と書かれていた。
戦後になって新たに神宮を名乗るようになった神社には北海道神宮(旧札幌神社・北海道)、伊弉諾神宮(兵庫県)、英彦山神宮(福岡県)がある(京都府亀岡市の元官幣中社出雲大神宮等の「大神宮」は「神宮」号とは異なるものの解されている)。

コミュは色々な観点から神社・お寺などを研究したり、意見を言い合ったり、参考にできる様にしたいとおもいますexclamation



【検索用キーワード】
天照大御神 天皇 神社 神社本庁 社格 建築 建築方法 神武天皇 明治天皇 天皇 天皇家 神道 神宮 御霊信仰 北海道 青森 宮城 東京 京都 大阪 神奈川 福岡 沖縄 広島 山口 岡山 島根 鳥取 岐阜 福岡 鹿児島 奈良 沖縄 樺太 南樺太 南洋群島 パラオ 朝鮮 満州国 満州國 関東州 大日本 大日本帝国 大日本帝國 日本国 台湾 中国本土 国家神道 別表神社 秋葉神社 開口神社 彩帆神社 亜庭神社 飛鳥坐神社 飛鳥戸神社 阿蘇神社 穴師神社 穴師坐兵主神社 安仁神社 阿部野神社 天手長男神社 天乃岩立神社 天久宮 安房神社 愛宕神社 敢国神社 蘆別神社 青井阿蘇神社 朝倉神社 浅草神社 秋田諏訪宮 旦椋神社 赤間神宮 天津神社 率川神社 往馬神社 足助神社 生田神社 生根神社 井伊谷宮 生国魂神社 生島足島神社 岩戸神社 伊弉諾神宮 伊賀八幡宮 伊曽乃神社 厳島神社 石切剣箭神社 石津神社 石鎚神社 出石神社 伊太祁曽神社 射楯兵主神社 市場稲荷神社 茨木神社 伊和神社 出水神社 出雲大社 上杉神社 宇佐神宮 鵜坂神社 牛窓神社 魚吹八幡神社(津の宮) 宇都宮二荒山神社 鵜戸神宮 采女神社 宇倍神社 馬見岡綿向神社 梅宮大社 衣羽神社 埃宮神社 老尾神社 樗谿神社 大津神社 近江神宮 大縣神社 大麻比古神社 大荒比古神社 大洗磯前神社 大神山神社 大國魂神社 大國主神社 大阪天満宮 大崎八幡宮 大笹原神社 大杉神社 大鳥大社 大原野神社 大神神社 大物忌神社 隠津島神社 隠津島神社 沖宮 小国神社 雄琴神社 帯廣神社 雄山神社 尾山神社 扇森稲荷神社 尾張大国霊神社 海底神社 樺太神社 樺太招魂社 鹿島神宮 春日神社 香取神宮  神倉神社 金沢神社 鏡天満宮 亀山八幡宮 北岡神社 北野天満宮 柏原八幡神社 海南神社 忌宮神社 牛窓神社 宇多須神社 久春内神社 大津神社 城山八幡宮 東郷神社 太宰府天満宮 テニアン神社 手力雄神社 巴江神社 嶽六所神社 南洋神社 熱田神宮 野宮神社 住吉神社 龍城神社 比治山神社 平泉寺白山神社 平岡八幡宮 日枝神社 平安神宮 日吉大社 氷上姉子神社 姫路護國神社 廣田神社 伊居太神社 備後護国神社 藤崎八旛宮 普天満宮 伏見稲荷大社 健軍神社 気多大社 村上帝社 関守稲荷神社 夜支布山口神社 箭弓稲荷神社 八槻都々古別神社 八心大市比古神社 八坂神社 靖国神社 八代宮 梁川八幡神社 矢作神社 弥彦神社 山内神社 結城神社 祐徳稲荷神社 弓弦羽神社 湯殿山神社 養老神社 吉田神社 吉野神宮 吉野水分神社 吉姫神社 吉御子神社 吉水神社 榎原神社 六孫王神社 若狭彦神社 若宮八幡社 和気神社 亘理神社 度津神社 若宮八幡社 海神社(ワタツミ) 敷香神社 札塔恵比寿神社 山田長政神社 豊原神社 真岡神社 上海神社 松江神社 青島神社 天津神社 保定神社 鞍山神社 安東神社 営口神社 海城神社 錦州神社 鶏冠山神社 建国忠霊廟 公主嶺神社 沙河口神社 新京神社 大石橋神社大連神社 齋々哈爾神社 鉄嶺神社 敦化神社 白玉山納骨神社 哈爾賓神社 哈爾賓護国神社 撫順神社 奉天神社 本渓湖神社 遼陽神社 連山関神社 燕岐神社 海州神社 元山神社 群山神社 京城神社 仁川神社 大邱神社 大田神社 朝鮮神宮 鎮南浦神社 乃木神社 平壌神社 羅南神社 龍頭山神
黄金神社 台湾護国神社

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 111人

もっと見る

開設日
2007年10月5日

6065日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!