NGOナマケモノ倶楽部(通称:ナマクラ)が提唱する
『ナマケる(スロー)』をキーワードにスローライフや
スロービジネスと云った「本当の豊かさ」に溢れた生活に
共感し、模索・実践する人たちの集まるコミュニティです。
情報交換や交流をゆっくりおこなってみませんか?
公式HP:http://
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ナマケモノ倶楽部(The Sloth Club)とは
ナマケモノ倶楽部(ナマクラ)は、学生・社会人・
自由人などそれぞれの立場、様々な国を超えて手をつな
ぎ、1999年7月に生まれた市民団体(NGO)です。
目指すは
「ナマケモノになろう!」
「クジラを救おう」とか「ゾウを守ろう」など、
絶滅の危機にある動植物を保護する運動は数多く
存在しています。しかし、わがナマクラでは、世界で
初めて、ある動物を守るだけではなく、ついでに
「それになってしまう」という運動を展開しようと
思うのです!
「ナマケる」ことは、だらだらしたり、何もしない
ことではありません。ナマケモノ会員たちはむしろ毎日
いそがしい。なぜって?それは、ナマケモノのように、
できるだけ電気やガスなどのエネルギーを使わずに、
地球にやさしい生き方を実践しよう、周りに広めちゃおう、
省エネグッズも作っちゃおうと、行動することを楽しんで
いるから。
赤道の真下にある中南米の国、エクアドルを知って
いますか?ガラパゴス諸島や首都キトが有名ですね。
ナマケモノ倶楽部では、エクアドルの人たちと一緒に
フェアトレード(生産者と消費者の対等な関係をめざ
した取引)やエコツアーを行っています。ほかにも
ペットボトルや缶ジュースを飲むかわりに自分の水筒を
持とうとか、夏至の日に電気を消して暗闇を楽し
もうなど、みんなに「ナマケる」ことをすすめてます。
ぜひみなさんも一緒に活動に参加してみませんか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・カナダの女性環境活動家セヴァン・スズキの来日を記念し、
ハチドリ冊子シリーズ第2弾『セヴァン・スズキの私にできること
―森のつくりかた 守りかた』を、ナマケモノ企業のひとつ、
ゆっくり堂から刊行しました。
URL:http://
セヴァンを案内役に、世界の4つの森で起こっている現状を紹介し、
森を破壊から守り、地球温暖化を防ぐために、「私にできること」を
提案しています。セヴァンの書き下ろしエッセイのほか、森に深い
関わりをもつ16名の方々(坂本龍一氏、川田龍平氏、倉本聰氏、
C.W.二コル氏ほか)からのメッセージも掲載。「燃えている地球」の
火を消そうとするハチドリたちのためのハンドブックです。
前回のハチドリ冊子と同様、ぜひみなさんのひとしずくで
広めてください。
■2007年は再びハチドリに焦点をあてようと
「ポトリキャンペーンHP=みんなで育てよう
ハチドリの森」を作成しました。
みんなで育てようハチドリの森:
http://
■ナマクラでの「自主停電運動」から始まり、
今では日本全国そして海外へと広がっている
「100万人のキャンドルナイト運動」に感銘を受け、
世話人のアンニャ・ライトが05年に作詞作曲した
「キャンドルナイト」の歌が、インターネットで
DVD映像含めて公開されましたので、ご紹介します。
アンニャ・ライト「キャンドルナイト」:
http://
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
関連mixiコミュニティ:
Slow
http://
CafeSlow
http://
なまくる
http://
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめましてはこちら:
http://
「グッド・ニュース」:
「グッド・ニュース」の思想を元に、
スローライフに関するイベントや
人や自然に優しい取り組みの紹介など、
様々な情報をお待ちしています。
http://
ナマケモノの井戸端会議:
ナマケモノの皆さんの交流の場です。
何気ない日々の事からお店やスローな取り組みの
紹介など、気軽にご活用下さい。
http://
困ったときには