OVA及び劇場映画「マクロスプラス」に登場する
次世代全領域戦闘機・YF-19の単独コミュニティです。
制式採用型VF-19シリーズ一般のお好きな方も
こちらにどうぞ。
●前進翼の好きな方
●かわいこちゃんがたまらないという方
●オレの歌を聴いて欲しいという方(?)
他、19を好きな方はどなたでもお気軽に〜。
●踏めば割れちまう卵野郎(初心者の方)歓迎です。
模型製作・おもちゃレビューや19のここが萌え!など
の雑談ができれば良いかなあと思います。
●新星インダストリー・VF-19シリーズ概略
2034年、統合宇宙軍のAVF計画(プロジェクト・スーパーノヴァ)に基づき開発開始。2039年9月、地球にてYF-19試作1号機初飛行。2040年、惑星エデンでのコンペティションにてゼネラル・ギャラクシーのYF-21を破り、正式採用。NUNS体制になった2059年現在、使い勝手の良さからVF-171を主力として使う船団も出ていますが(一説によると中央政府が高性能なVF-19の移民船団への引渡しに難色を示しているとか。50年代にテロ・反乱が頻発した影響でしょうか。(「小説マクロスF」などより))、依然現役機として、特殊部隊を中心に活躍を続けているようです。
・VF-19A 最初の正式採用機(PSゲーム「VF-X」「VF-X2」「小説マクロスF」)
・VF-19C A型を使いやすくしたタイプ(模型雑誌独自企画。非公式)
・VF-19F/S 使いやすささらに向上。主要な生産型(「マクロス7」)
・VF-19P 惑星ゾラのパトロール隊に配備(「ダイナマイト7」)特務飛行隊VF-Xに配備(小説「マクロスF」)
・VF-19改 言わずもがな。俺の歌を聴け!(「マクロス7」)
※管理人のわがままで、ローカルルールです。
トピに画像を貼られる際は、ご自分で撮られた・描かれた写真/イラストをご使用ください。理由あって既存のものを引用したい場合は、出典を明記してください。
●VF-19 エクスカリバー(wikipedia)
http://
●オススメ書籍、他メディアへの発展など
・小学館ムック「THIS IS ANIMATION Special マクロスプラス」(95年発行)
YF-19試作1号機("デモンストレーター")図版掲載。歴代VFの解説も掲載。
・ムービック「河森正治マクロスデザインワークス」(2001年発行)
初期稿含め図版が豊富。
・大日本絵画「月刊モデルグラフィックス2002年6月号」
ハセガワYF-19特集。YF-19試作3号機"エンタープライズ"、試作4号機、6号機、VF-19A"セプターズ"、VF-19ES"ミステリーシップII"作例掲載。(注:いずれも雑誌オリジナル設定です)
・トイメーカーのやまとからオリジナル設定のYF-19試作3号機「バード・オブ・プレイ」、試作4号機「ダブル・ナッツ」が発売。(注:やまとオリジナル設定です)
●トリビア
・YF-19設定画の、主翼をたたんだ「高速形態」は劇中に登場していないと思われがちですが、「プラス」第4話でYF-21とケンカしてる時に一瞬登場します。
・PSゲーム「VF-X」のオープニングムービーで主役を張ってるVF-19Aですが、ヴァルハラIIIから発進する際、アーマードVF-11のそれに似た形状(?)のブースターパックを背負っているのが見えます。公表されている資料には載ってません。謎です。
●関連コミュ
「マクロスプラス」
http://
「リミッター解除」(YF-21ラブ)
http://
●現在のTOP画像はレイヴンズのVF-19A(トーマ・シュン機)です。