乗鞍岳は北アルプスの南部にあって、剣ヶ峰(標高3026m)を主峰とする
岐阜・長野の両県にまたがる、日本で3番目に高い成層火山です。
剣ヶ峰(けんがみね)・・・3,026m 大日岳(だいにちだけ)・・・3,014m
屏風岳(びょうぶだけ)・・・2,968m 雪山岳(せつざんだけ)・・・2,891m
水分岳(みくまりだけ)・・・2,896m 朝日岳(あさひだけ)・・・2,975m
蚕玉岳(こだまだけ)・・・2,979m 摩利支天岳(まりしてんだけ)・・2,872m
不動岳(ふどうだけ)・・・2,875m 高天ヶ原(たかまがはら)・・・2,829m
里見岳(さとみだけ)・・・2,824m 富士見岳(ふじみだけ)・・・2,817m
恵比寿岳(えびすだけ)・・・2,831m 魔王岳(まおうだけ)・・・2,760m
大黒岳(だいこくだけ)・・・2,772m 大丹生岳(おおにゅうだけ)・・・2,698m
烏帽子岳(えぼしだけ)・・・2,692m 四ツ岳(よつだけ)・・・2,751m
猫岳(ねこだけ)・・・2,581m 大崩山(おおくえやま)・・・2,523m
というように、2500m以上の数々の峰峰による、大きな山体を持ちます。
昭和47(1972)年に完成した乗鞍スカイラインにより、誰でも手軽に行ける
3,000m峰として有名ですが、3000m級の独立峰だけに、荒天・積雪時の
行動・入山には十分な注意が必要です。
#2006年より、乗鞍スカイライン・エコーラインとも一般車乗り入れ禁止。
長野県側の通称「乗鞍高原」は昭和初期から開発が進んでいますが
近年飛騨側の「五色が原」でも、自然体験コースの整備が進んでいます
http://
8月に行われる「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」も、すっかり定着。
http://
摩利支天岳には、国立天文台 乗鞍コロナ観測所があります。
http://
ご存じない方も多いですが、東京大学宇宙線研究所の施設もあります
http://
2万5千分の一地図では、このへんになります
http://
乗鞍の事について、なんでも情報交換しましょう!
はじめましてのご挨拶はこちらへ
http://
飛騨乗鞍観光協会のHP
http://
困ったときには