身延町(みのぶちょう)は、山梨県の南西部に位置する南巨摩郡の町。
日蓮聖人で有名な身延山の門前町。2004年9月13日に西八代郡下部町と南巨摩郡の中富町、身延町が合併した。町名は公募により身延町が選ばれ、南巨摩郡に属すことが県議会で決定した。
◆身延町関連サイト
身延町サイト
http://
身延町身延山観光協会
http://
身延町久遠寺公式サイト
http://
身延町総合文化会館
http://
下部観光協会
http://
なかとみ和紙の里
http://
身延町立図書館
http://
やまめの里
http://
ゆばの里
http://
富士川ふるさと工芸館
http://
◆身延町関連コミュニティー
身延山久遠寺
http://
山梨県立身延高等学校
http://
山梨県立峡南高等学校
http://
みのぶまんじゅう
http://
国道52号線
http://
◆歴史
旧身延町
1955年(昭和30年) - 町制施行
旧下部町
1956年(昭和31年) - 町制施行
旧中富町地域
1954年(昭和29年) - 町制施行
2004年9月13日 - 下部町、中富町、身延町合併協議会を経て西八代郡下部町と南巨摩郡の中富町・身延町が合併(新設合併)。
◆地理
山:身延山
河川:富士川
湖沼:本栖湖(西半分の湖岸。湖面は境界未定)
◆産業
主な産業
旧下部町地域: アイガモ農法による農業
旧中富町地域: 西島和紙と呼ばれる手漉き和紙、特産品の曙大豆を用いた味噌・豆腐
旧身延町地域: 特産品は南天のど飴、南天ワイン、みのぶゆば
◆姉妹都市・提携都市
天津小湊町(千葉県、現鴨川市) - 1971年(昭和46年)3月友好都市提携(中学生・イベント交流)
◆教育
山梨県立峡南高等学校
山梨県立身延高等学校
◆交通
鉄道路線
東海旅客鉄道(JR東海)
身延線
甲斐大島駅 - 身延駅 - 塩之沢駅 - 波高島駅 - 下部温泉駅 - 甲斐常葉駅 - 市ノ瀬駅 - 久那土駅
身延駅、下部温泉駅には特急ふじかわが停車する。
◆道路
一般国道
町内を走る一般国道:国道52号、国道300号
◆名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
・久遠寺の桜旧下部町地域
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館: 「信玄の隠し金山」として伝承される湯之奥金山遺跡の出土品や関係資料の展示と金山の歴史等を映像シアターで観覧できるほか、砂金採りの体験室がある。
ヤマメの里: バーベキュー等のキャンプ施設とバンガロー10室を併設する渓流釣り場。
下部温泉
ホタルまつり
ヤマメまつり
毛無山
・旧中富町地域
山梨県立なかとみ青少年自然の里: 和紙・陶芸の手作り体験ができる陶芸工房を備え、雨天時にも活動可能な体育館と定員数100人の宿泊施設をもつ。
なかとみ和紙の里: 西島和紙の手漉き体験、全国の和紙の展示、工芸美術館、地元特産品の飲食施設の4施設で構成されている。
ふるさと富士川まつり
西島秋季例大祭
八日市
・旧身延町地域
久遠寺(日蓮宗総本山)
身延町立図書館
身延町総合文化会館
しょうにん通り(身延駅前)
富士川クラフトパーク
道の駅富士川ふるさと工芸館
みのぶゆばの里
みのぶまつり
万灯行列
親子ふれあいまつり
★はじめましてはこちらから★
http://
困ったときには