*和栗由紀夫*
1952年、東京生れ。戦後の日本が生んだ独特の舞踊ジャンルとして国際的に評価されている「舞踏」の創始者、土方巽直系の舞踏家。72年に土方巽に師事してから今日まで、江戸小紋の染職人として働いた8年間をはさみ、25年以上の舞踏暦をもつ。師没後、数年間の海外での公演活動を経て、90年より自らのグループ「和栗由紀夫+好善社」を主宰、東京を中心に群舞やソロの作品を発表し続けている。
硬質かつしなやかな肉体、切れのよい美しい型、微妙なニュアンスまで繊細に踊り分ける表現力など、ダンサーとしての資質はもとより、ことばを通して身体イメージを喚起する土方系舞踏独特の「舞踏譜」を使った振付法の継承と展開、群舞から演劇や音楽などとの共同作業まで緻密に作品を構成力などの成果により、振付家、演出家としても高い評価を受けている。
「舞踏譜」の存在を弟子の立場からはじめて公にしたCD-ROM「舞踏花伝」を98年に発表したことは、土方巽の作舞法に焦点をあてた舞踏再評価の契機をつくった。
以来、土方舞踏を生きた形で次世代に伝えるキーマンとして、国内外の大学や研究機関、ダンスフェスティバル、ワークショップなどに招聘される機会がとみに増えている。
和栗由紀夫HP http://
*******************************
和栗さんと出会ってはや4年。恩師のコミュがないので作りました。前から作ろうと思っていたのですが、先日の忘年会で決心しました。因みに「和栗由紀夫コミュニティセンター(愛欲の館)」というコミュ名は管理人命名ではなく、和栗さん本人の希望です。
今頃酔っぱらった勢いの命名を本人は後悔しているかもしれませんが、とりあえずは勢い良くスタートを切りたいと思います。
和栗由紀夫周辺の方々、また土方舞踏そして和栗舞踏を愛する方、ゆるりと集まりましょう☆
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには