かつては山手線(赤羽-品川)の一部でした。
後に赤羽-池袋間が赤羽線として分岐しました。
停車駅は、池袋-板橋-十条-赤羽。
昭和60年に埼京線ができたことで名称が消えました。
埼京線になる前は「日本一短い国鉄の路線」でした。
(管理人が子供の頃、父にそう教わりましたが、本当かどうかは知りません。どなたかご存じですか?)
明治18年3月 山手線開通(赤羽-板橋-新宿-渋谷-品川)。赤羽駅、板橋駅開業。
明治36年 池袋駅開設。
明治42年 山手線がC字型運転(上野-新宿-新橋)になり、赤羽-池袋間は支線となる(赤羽線の誕生)。
明治43年 十条駅開設。
(大正14年 山手線環状運転開始)
昭和60年 埼京線開業
困ったときには