【エイ】(鱏、鱝、海鷂魚)
軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、鰓裂が体の下面に開くものの総称。鰓裂が側面に開くサメとは区別される。約530 種が知られている。世界中の海洋の暖海域から極域まで広く分布し、一部は淡水にも適応している。一般的に上下に扁平な体型で、細長い尾、5対から6対の鰓(えら)を持ち、多くは卵胎生である。尾に毒を持つ種類もいる。サメの一部の系統から底生生活に適応して進化した系統のひとつと考えられているが、トビエイのように二次的に遊泳生活に戻ったものもある。
【淡水エイ】
淡水に生息するエイの総称。南米東半に固有のアマゾンタンスイエイ科の種や、東南アジアを中心に分布するアカエイ科のオトメエイ属 Himantura の一部の種などがこれにあたる。特にアマゾンタンスイエイ科は形が面白いことや、同種内でも模様や色によって多くのバリエーションが存在することから観賞魚としての人気が高い。日本にもよく輸入されており、一般に淡水エイと言う場合の大部分はこの科のものである。(wikipediaより引用)
・エイが好き
・水族館ではまずエイを探す
・特に口がかわいいと思う
・エイには他のどの魚にもない魅力がある
・むしろエイは魚を超越している
...というように、
エイの魅力にやられた方、どなたでもご参加ください。
「エイが好き」という自己主張のためのご参加もお待ちしております。
検索ワード
エイ 魚 水族館 海 生物 マンタ
困ったときには