ジャン・オノレ・フラゴナール(Jean Honoré Fragonard, 1732年4月5日 - 1806年8月22日)は、ロココ期のフランスの画家。
1732年、コート・ダジュール(南フランス)のカンヌに近いグラッスで、皮手袋製造業を営むイタリア系の家庭に生まれた。1738年、家族とともにパリに出て、シャルダンとブーシェという、作風の全く違う2人の巨匠に短期間ではあったが師事した。20歳の時にローマ賞(フランスのアカデミー主催コンクールの1等賞で、受賞者は国費でローマ留学ができた)を受け、ローマで学ぶことになる。
1767年頃、画家としての絶頂期に描かれた『ぶらんこ』は、庭園に設けられたぶらんこに乗る若い女と、それを低い位置からのぞき見る、愛人の貴族男性を描いたものである。ひとつ間違えば下世話になりかねない主題を品良く描いている。
しかし、ロココ絵画のこうした軽薄な画題は、ディドロらの百科全書派の批判を招いた。そして1789年のフランス革命による体制の大変革とともに、時代の好みも変わり、ロココ美術も次第に下火になっていった。フラゴナールは、19世紀まで生き延びるが、晩年はルーヴル宮殿の収蔵品の整理などをしながら、失意と貧困のうちに亡くなったという。
代表作
ぶらんこ(1768年頃)(ロンドン、ウォレス・コレクション)
閂(ロンドン、ナショナル・ギャラリー)
読書する娘(1775年頃)(ワシントン、ナショナル・ギャラリー)
恋の成り行き(4連作)(1771〜73年頃)(ニューヨーク、フリック・コレクション)
シーソー(1755年頃)(マドリッド、ティッセン=ボルネミサ・コレクション)
Blind-Man's Buff(1755年頃)(トレド、トレド美術館)