mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

カレル・アンチェル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年1月30日 11:11更新

チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の偉大な常任指揮者の一人であるアンチェルについて語れるものがないかと思い、作ってみました。


アンチェルの音楽がお好きな方、チェコフィルがお好きな方、是非ご参加ください!!!


何ともショボいので参加者募集中です。




§姉妹コミュ§

「Václav Neumann 」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=459990

「チェコ・フィルハーモニー管弦楽団」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=945864




カレル・アンチェル (Karel Ančerl, 1908年4月11日 - 1973年7月3日) はチェコの指揮者。南ボヘミア地方のトゥカピ出身。

1925年から4年間にわたってプラハ音楽院でアロイス・ハーバに作曲を、ターリヒに指揮を学んだ。1930年のミュンヘン現代音楽祭で初演された師ハーバの歌劇「母」の初演を指揮したヘルマン・シェルヘンのアシスタントを務めた事がきっかけとなり、彼の指揮クラスで指導を受ける。またターリヒの指導も受け続け、本格的な指揮活動の一歩を踏み出す。

1933年にはプラハ交響楽団の音楽監督に就任するも、1939年にチェコがナチス・ドイツの支配下に入ると、ユダヤ系だったアンチェルはプラハ響を追われ、アンチェル自身を含めた家族全員がアウシュビッツに移送、収容所で家族は虐殺され、アンチェルのみが生還した。

チェコがナチの支配から解放された後、アンチェルは楽壇へ復帰を果たし、1947年から3年間プラハ放送交響楽団の指揮者を務め、1950年にはクーベリックの後任としてチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任する。1948年の共産党クーデターに端を発したチェコのソ連衛星国化に反発したクーベリックが辞任・亡命して以来、低迷状態に陥っていたチェコ・フィルを立て直し、チェコ・フィルはターリヒ時代の栄光を取り戻す。

ところが1968年、アンチェルがアメリカ演奏旅行中にいわゆる「プラハの春」事件が起こり、チェコはソ連を中心としたワルシャワ条約機構軍の軍事介入を受ける。アンチェルは旅行先で帰国を断念、亡命の道を選び、同時にチェコ・フィルの常任指揮者も辞任する。

亡命後の1969年に小澤征爾の後任としてカナダのトロント交響楽団の常任指揮者に就任するも、そのわずか4年後、亡命先のトロントで悲劇的な生涯の幕を閉じた。(wikipediaより)





キーワード:チェコフィル アンチェル Karel Ancerl

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 56人

もっと見る

開設日
2006年6月10日

6591日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!