ティーツリーに関することを話し合いましょう♪
◎ティーツリーの種類
◎ティーツリーの利用法
◎ティーツリーの育て方
◎ティーツリーの花
等々・・作りたてなので少々お待ち下さい☆
**********************************
よく知られているティーツリーの種類
**********************************
◎Melaleuca Alternifolia(ティーツリー)
【主成分】
テルピネン-4-オール、1.8-シネオール、γ-テルピネン等
【備考】
一般的にティーツリーといわれてるのはこの種類で、ティーツリーエッセンシャルオイルの原料となります。
殺菌力が高く、空気清浄・除菌効果があります。
テルピネン-4-オールは有毒で、ハーブディーとしては利用できません。
◎Leptospermum Petersonii(レモンティーツリー)
【主成分】
シトラール、シトロネラール
【備考】
ティーツリーと名前は付いていますが、Melaleuca Alternifoliaとは別の種類になります。
抗菌力は、通常のティーツリーオイルよりも強く、特に大腸菌と黄色ブドウ球菌に対する抗菌力が強いらしいです。
名前の通りレモンの香りがするティーツリーで、葉はハーブティーとして楽しむ事ができます。
◎Leptospermum Scoparium(マヌカティーツリー)
【主成分】
レプトスペルモン
【備考】
レモンティーツリーと近い種類で、マヌカハニーの原料となる種類です。
主成分のレプトスペルモンは抗菌・殺菌のほか、胃潰瘍の原因と言われているピロリ菌にも効果があるそうです。
葉はハーブティーとして楽しむことができます。
今売られている品種を見ると
・観賞用
・ハーブ用
と大きく2つに分かれているようです。