mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

諸葛 孔明

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年4月10日 10:26更新

☆管理人よりお知らせ☆
皆様トピックにご参加いただきありがとうございます。
本当にありがたいことに参加者も1000人を超え、大所帯となりつつありますので、この辺で一度、近日中にトピックの整理整頓を行います。
今後は、見やすく、使いやすく、するために同趣旨内容のトピックの立ち上げはご遠慮くださいますようよろしくおねがいいたします。






181〜234年
三国時代の蜀の国の丞相



父:諸葛珪、兄:諸葛謹、弟:諸葛均、叔父:諸葛玄

三国時代の英雄として、日本人にも馴染みの深い諸葛孔明。劉備玄徳に『三顧の礼』をもって迎えられ、『天下三分の計』を説く。主に行政能力に優れ、劉備の覇業を助けた。信賞必罰は『泣いて馬謖を斬る』が示すとおりでいかに可愛がっていた者でも、罪を犯したら厳罰に処した。一部に軍略は不得手と評価されるが、蜀の人材不足を考えると致し方無い気もする。五丈原に死んだとき、『死せる諸葛、生ける仲達を走らす』(原文)は、孔明の軍略が稚拙ではない証拠ではないだろうか?


「宰相としての孔明は、人民をいたわりつつも、一方では人民の守るべき規範を示し、官職を整理し、法律、制度に基づいて公正かつ厳格な政治を心がけた。国に忠節を尽くした者は賞し、違法怠慢なものは親族と言えども必ず罰し、万事に気を配って是非善悪を明らかにした。その結果、国民の総てが孔明を恐れる反面、親愛の情を抱いた。厳しい政治をしながらも恨みを買わなかったのは、公正無私、信賞必罰の故であり、彼こそまことの政治の要諦を心得た名宰相と称してよい。ただ、毎年のように遠征しながらも、目的を達成し得なかったのは、軍略が不得意だったためであろう」
以上、『三国志著者、陳寿』

簡易年表 12歳の時、父が死んだ後、弟均と共に叔父諸葛玄の元に引き取られる(14歳)
諸葛玄、予章太守となる(15歳)
諸葛玄、殺され、孔明、隆中に住む(17歳)
劉備、『三顧の礼』をとり孔明を軍師に迎える(27歳)
孔明、呉へ赴き孫権と同盟を成約。赤壁の戦いで孫権、劉備連合軍が曹操軍を破る。天下三分の計がほぼ成立(28歳)
劉備、益州の牧となる。孔明、軍師将軍、署左将軍、大司馬府事となる(34歳)
劉備、帝位につく。孔明、丞相に就任(41歳)
劉備死に、劉禅が帝位につく。孔明、遺嘱を受ける(43歳)
孔明、『出師の表』を奉じ、漢中へ出兵(47歳)
孔明、街亭で敗れて撤退。馬謖を斬る。丞相辞職(48歳)
孔明、魏の2郡を略取。丞相に復職(49歳)
孔明、五丈原に死す(54歳)

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 1927人

もっと見る

開設日
2006年5月25日

6600日間運営

カテゴリ
芸能人、有名人
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!