mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

楽庭八幡宮

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2012年5月24日 07:42更新

(以下の文章には宗教説話や,信憑性が確認されていない歴史,複数の解釈や説が存在する歴史等を含み,記述が正確ではない可能性があります。なお,文章は編集中ですが,改訂履歴は残さないものとします。)


▼【楽庭八幡宮】

 「楽庭八幡宮」(がくにわはちまんぐう)は「品陀和気命」(ほむだわけのみこと)を祭神とする大分県は武蔵郷の八幡神社(八幡社,八幡神宮,八幡宮)である。建立は南北朝時代(1333-1392年)と云われている。
 品陀和気命とは『古事記』において,第15代天皇・応神天皇(おうじんてんのう)の諡号(おくりごう)とされ,八幡神社の祭神,八幡大神(八幡神)である。 なお,「品陀和気命」を『日本書紀』の諡号では「誉田別天皇」(ほむたわけのすめらみこと),または「誉田天皇」(ほむたのすめらみこと)とされている。
 楽庭八幡宮では毎年旧暦六月十三日に,戦勝祈願,天下泰平・国土安穏・五穀豊穣・虫害防除を祈り「吉弘楽」(よしひろがく)が奏される。吉弘楽は平成八年(1996年)に,国指定の「重要無形民俗文化財」となる。


▼【八幡宮(八幡神社)と品陀和気命】

 八幡神社の総本社は大分県宇佐市の宇佐神宮(宇佐八幡宮)である。宇佐神宮の由来は次の通りである。
 宇佐神宮は元来,宇佐の豪族所有の私的宇佐宮であったという説がある。祭神は豪族の祖とされる,比売大神(ひめのおおかみ)(または比売神)という女神であると云われる。
 大化の改新(645年)の翌年,第36代天皇・孝徳天皇による改新之詔,

 <一、公地・公民(従前の天皇等が立てた子代の民と各地の屯倉、そして臣・連・伴造・国造・村首の所有する部曲の民と各地の田荘は、これを廃止する。)>

の詔により,宇佐宮を私的宇佐宮から公的宇佐宮としたとされる。
 その後,年代は定かではないが,宇佐宮には「応神天皇」と御母「神功皇后」(じんぐうこうごう)を,「比売大神」と併せて「八幡三神」として祀(まつ)るようになる。


▼【宇佐神宮と朝廷(皇室)】

 朝廷の祖先たる先祖を祭る宇佐宮の評判を受け,朝廷は天平十三年(741年)に冠,神馬,経典と僧侶とを送り,境内に三重塔を建立して,仏教と関係を結ぶ。
 災害や天然痘が多発した同時期に,第45代天皇,聖武天皇(しょうむてんのう)が大仏造立の詔を発し,奈良東大寺造園を開始。東大寺大仏鋳像(ちゅうぞう)に際して,原料である金と銅に不足を生じた際,託宣によってこれを支援。朝廷(皇室)の尊信厚い宇佐神の信託を仰ぎ,伊勢神宮に次ぐ皇室第二の宗廟として崇拝の対象となり仏教擁護の社として繁栄した。
 延暦17年(798年)には「八幡大菩薩」と連称する様になり,仏教保護としての神として,完全に「神仏習合」したとされる。
 宇佐神宮は律令制を収源としたが,平安時代を通じ律令制の崩壊につれて次第に荘園化して神領荘園が成立していく。


▼【楽庭八幡宮の建立】

 国東半島,六郷満山の一つである武蔵郷は,宇佐八幡の分祠(ぶんし)であり,765年に建立された椿八幡宮(つばきはちまんぐう)を中心として神仏習合の信仰に重きをなしてきた。南北朝時代(1333-1392年)には楽庭八幡宮が建立されたと云う。


▼【宇佐神宮と仏教】

 国東半島の寺院は,天台の伝教大師(最澄),真言の弘法大師(空海)が宇佐神宮に参拝したことにより,宇佐神宮を中心とした六郷満山は特に多く天台宗派の寺院を建立したとされる。伝教大師は遣唐使として唐に渡る直前の延暦二十三年(804年)と,唐より帰朝した延暦二十四年(805年)など数回に亘り参拝があったと云われる。


▼【八幡神と源氏】

 平安時代末期,治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)の際,西国で退勢を挽回しようと図る平家側に加担した豊前の宇佐八幡と,源氏に味方した豊後の緒方・臼杵両氏。ついに平家側に加担した宇佐神宮は源氏方の緒方氏の襲撃に遭う。しかし,平家を追い出した緒方・臼杵両氏の功績に対して,源頼朝はこの両氏を罰した。これは一般に仏の守護神である神宮に攻めた不敬の罪とされているが,滝口弘先生の見解では,<宇佐の勢力を立て,豊後の豪族を抑えることを頼朝が図ったのではないか>,と推測されている。
 このように,豊前は宇佐神宮の勢力と,その勢力を脅威とする豊後の有力者たちとの間での争いの事後処理が,非常に難しいとされ,豊後は源氏にとって非常に重要な土地柄であると判断された。源頼朝は鎌倉幕府を開府の後,建久七年(1196年)庶子(しょし)大友能直を豊前豊後の守護に任じ,豊前は宇佐神宮の勢力を駆逐し,次第に主導権を鎌倉幕府に取って変わらせたのである。宇佐宮を背後とする六郷満山は天台宗の勢力は,鎌倉武士の間に深い信仰を植えつけた新興宗教たる禅宗によって取って代わられて行く。
 しかし,朝廷(皇室)の祖神(そしん)であられる応神天皇が八幡神であることから,皇室から分かれた源氏も八幡神を氏神(うじがみ)とした。源頼朝が鎌倉幕府を開くと,八幡神を鎌倉へ迎えて鶴岡八幡宮とし,御家人たちも武家の主護神として自分の領内に勧請(かんじょう)した。それ以降も武神として多くの武将が八幡神を崇敬した。


▼【資料】

(以下は安見貞雄・椿八幡社宮司著『武蔵町史』,「史社寺編 二、神社の部 18、楽庭八幡社(旧村社)」からの
部分改訂転載です。)


楽庭八幡宮(旧村社)大字吉広字美婦九七八番地鎮座

一、祭神

 品陀和気命(ほむだわけのみこと)

二、由緒

 楽庭八幡社は南北朝時代(1333-1392年)に吉弘正賢公が吉弘城主となったとき、居城内の霊地「宮の谷」に鎮座していた祭神大山祗命(おおやまつみのみこと)を祀(まつ)る山神社に併せて品陀和気命を奉祀(ほうし)領内の守護神としたのに始まる。
 のちさらに宇美婦に社殿を造営奉遷(ほうせん)して本社八幡宮山神社と称え、また宮の谷に大山祗命を祭って元宮山神社と崇(あが)め、歴代領主親ら祭祀(さいし)を司り、吉弘楽を奏して、領内の繁栄と武運長久(ぶうんちょうきゅう)を祈った。
 のち吉弘氏直公その居を屋山城に移し、さらに慶長五年(一六〇〇)九月、吉弘嘉兵衛統幸公が石垣原に陣歿(じんぼつ)後は祭事衰微(すいび)し、奏楽もまた中絶するに至った。しかるに災害相次いで起こり、なかんづく農作物の蟲害(ちゅうがい)甚だしく、これ全く神罰の然らしむる所であるというので、庄屋高原氏を始め主たる者謀り、藩主松平公に吉弘楽の復興を願い出た。
 これに対し元禄一三年(一七〇〇)藩主より新たに「楽太鼓」を奉納し、郡奉行(ぶぎょう)をして司祭せしめ、また村の中央たる宇山口に「境宮」を建て、小山・蔭平・松ケ迫上下に大山祗命を、中日向に品陀和気命を分霊降神の行事を行い、吉弘郷を始め藩内の災害防止と五穀の豊穣(ほうじょう)を祈願した。
 ところが神威顕現(しんいけんげん)、直ちに災厄(さいやく)が止ったので、爾来(じらい)毎年旧暦六月十三日に虫除祈祷(きとう)のため藩主より献錢(けんせん)し、郡奉行をして代参(だいさん)せしめ吉弘楽をそうすることとなった。先に各部落に於ける降神災厄防止の行事は年次を経るに従って社を建てて氏子を成し祭祀を異にするに至る。
 ついで明治初年各社を本社境内に奉遷するよう命ぜられたが容易に帰一する所なく、一人虫除祈祷の行事だけが全村民の祭事として相伝えられ今日の及んだ。当村吉弘は、もと吉広といい一郷を成し、政教ともに同じく当社の氏子であったのであるから、村民相謀り和親協力、吉広公の創建した楽庭八幡社に分霊各社を合祀(ごうし)し、全村民の氏神(うじがみ)として崇敬、神霊の加護に依り一円融合の実を挙げんことを期し、昭和十三年三月二十九日遷座、三十日に合祀祭りを執行した。継いで社殿の改修、神域の整備拡張を図り、社務所の建築を成就した。
 時あたかも紀元二千六百年を迎えていたので、天神社前に地を選び御神幸(しんこう)の行事を創始し、益々神威を顕揚(けんよう)し衆庶(しゅうしょ)遍(あまね)く神徳に浴びせんことを遵(したが)った。なお当社は明治癸年村社に列せられた。

三、境内神社

○貴船社

 祭神 = 高オカミ神
 由緒 = 不詳。

○山上社

 祭神 = 大山祗命
 由緒 = 不詳。

四、鳥居

 明神鳥居

(原典部分改訂転載終わり。)


▼【参考文献】

・安見貞雄ほか,『武蔵町史』,大分:武蔵町教育委員会,1990年,560pp.(pp.315-323,363-365).
・八幡総本宮宇佐神宮, 「由緒」, < http://www.usajinguu.com/ >.
・神社本庁, 「日本の神さま」, < http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/kamisama.html >.
・Wikipedia, 「八幡神」, < http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A4%BE >.
・Wikipedia, 「宇佐神宮」, < http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%A5%9E%E5%AE%AE >.
・Wikipedia, 「大化の改新」, < http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%96%B0 >.
・Wikipedia, 「公地公民制」, < http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%9C%B0%E5%85%AC%E6%B0%91 >.
・Wikipedia, 「聖武天皇」, < http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87 >.
・Wikipedia, 「治承・寿永の乱」, < http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E5%90%88%E6%88%A6 >.
・mixi, 「八幡神社」, < http://mixi.jp/view_community.pl?id=518341 >.

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 4人
開設日
2006年5月1日

6628日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!