mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

未婚のママに寡婦控除の適用を!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年9月27日 05:14更新

未婚のママにぜひ聞いてもらいたくて立ち上げたコミュです。
未婚の働くママって、実は税金関係でこんな不利益を被っているのをご存知でしょうか?

所得税は所得金額から基礎控除や扶養控除、配偶者控除や寡婦控除などの控除額を差し引いた金額から算出されます。

例えば、離婚や死別で1児のシングルママになった人(所得は500万円以下)が働いた場合、基礎控除38万・扶養控除38万、特別の寡婦控除35万と計111万円の控除が受けられます。単純計算すると、1年間の収入176万円までは所得税がかからないことになります。(実際には保険や年金などが控除されるため、個々で多少の金額差があります)
これが未婚で1児のシングルママになった人の場合・・・寡婦控除(特別の寡婦控除)が受けられないのです!つまり単純計算で1年間の収入が141万を超えてしまうと、超えた分に関して所得税がかかるということになります。(実際には保険や年金などが控除されるため、個々で多少の金額差があります)

1年間に175万円の収入があった離別死別の1児のシングルママは所得税0円。未婚の1児のシングルママが同じ条件の収入を得ると約34000円の所得税がかかる計算です。(あくまでも概算です)

これだけではありません。

働くママにとって不可欠な保育料、こちらはママ(または世帯)の所得によって計算されます。
市町村によっても多少計算方法が違うと聞きますが、多くの市町村では前年度に支払った所得税の額で決定される地域が多いのではないでしょうか。
1年間に175万円の収入があった離別死別の1児のシングルママは保育料0円。未婚の1児のシングルママが同じ条件の収入を得ると1ヶ月の保育料が20000円近くになる地域も少なくありません。

死別のママには遺族年金が、離別のママには慰謝料の請求権がありますが、未婚のママには原則として慰謝料の請求権はありません。

これらの現実に納得がいきますか?
未婚のママは社会的な迫害を受けていると思いませんか?
未婚のママだって、離別死別のママと同じように一生懸命我が子を育てています。
朝から夜中まで血の滲む思いで働き、身を削りながらも子供を立派に育て上げるママさんだっていらっしゃいます。
離別死別のシングルママと、未婚のシングルママを差別しないでほしいと強く思い、このコミュニティーを立ち上げました。

全国の未婚のママ。
同じ疑問を抱えた方。
初めてこの現実を知り、共感を覚えてくださった方。
この問題に少しでも興味を抱いてくださった方。
ぜひとも改善を国に求めたい方。
国に提言する力を持ってらっしゃる方。(いたらいーな)

ぜひぜひ参加をお願いします。
いろんな方のいろんなご意見、いつでもお待ちしています。

トピックは自由に立ててくださいね^^

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 255人

もっと見る

開設日
2006年3月14日

6658日間運営

カテゴリ
その他
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!