mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

シードホール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年3月6日 10:15更新

渋谷の公園通りにあった多目的ホールである、シードホールについてのコミュです。

1986年3月に、渋谷西武シード館10階にオープンし、展覧会から、演劇、映画、ダンス、コンサート、パフォーマンス、講演など、さまざまなイベントが行なわれた刺激的な場でしたが、1995年2月に閉館しました。
ここで観た映画やお芝居、展覧会について、何でもコメントをお寄せください。

主な展覧会:
◆マーク・コスタビ展 1986.3.27-4.15
◆生きている井上有一展 1986.6.12-20
◆ハワイアン アーティスト イン シード 1986.8.28-9.15
◆TAMA VIVANT86「溶け始めた、索引」1986
◆田名網敬一展「空中回廊」1986
◆H・R・ギーガー展 1987.2.27-3.24
◆広川泰士写真展「Sonomama Sonomama」1987.6.25-7.7
◆稲越功一写真展「記憶都市」1987.10.15-25
◆脇田愛二郎展「螺旋」 1987.11.19-12.1
◆沢田研二展 1987.12.
◆ブルース・オズボーン写真展「親子」
◆スタシス展「スタシスの仮面 −遥かなるリトアニアへ」
◆TAMA VIVANT87「ものからものがたりへ」1987.9.17-29
◆クロソウスキー展 1988
◆アレックス・カッツ展 1988.5.13-6.7
◆TAMA VIVANT88「世界の模型」1988.9.22-10.4
◆サム・ショー写真展 マリリン・モンロー 1989
◆ミーハーレーション田中親 1989.1.26-31
◆田名網敬一展「森の掟」1989
◆トーマス・バイルレ展 1989.2.10-28
◆アイダ・アップルブルーグ展
◆ウィリアム・バロウズ展「Shot Gun Painting」1990.6.14-7.3
◆戸村浩展
◆吉田カツ展
◆TAMA VIVANT89「入れ子・反復・レファランス」1989
◆ポール・ジャクレイ木版画展 12.3-15
◆TAMA VIVANT90「あいまいな次元」1990
◆TAMA VIVANT91「風景の身振り」1991
◆ステファン・ロロフ展 1992
◆TAMA VIVANT92「グラマラス/壁からの手紙」1992
◆荒木経惟写真展「色景」
◆ブライアン・イーノ展

主な演劇公演:
◆如月小春 1986
◆万有引力「草迷宮」1986.5.3-6
◆「ファンタスティック」 1986
◆万有引力「砂のカタツムリ」1986.11.22-12.2
◆コメディア・デラルテ
◆はいりとひとみのこんにちわ公演「かごの鳥」1987.1.30-2.8.
◆ティナノザウルス旗揚公演 1987.9.3-15
◆「ハムレットを撃て」1988.1.14-26
◆流山児★事務所「嘘・夢・花の物語」1988.6.10-20
◆宮城聡「ミヤギサトシショー」
◆遊◎機械/全自動シアター「SEASON OFFシアターらいぶ Part ?」1988.12
◆「お月さまへようこそ」1990.6.2-12
◆青春五月党「向日葵の柩」1991.6.21-25
◆大人計画「サエキナイト ムーディーを探せ!!!」1991.11.21-26
◆リリパット・アーミー「冗奇談 蒼き月影、集りし夜。」1991.11.28-12.3
◆少年王者館「カオルミナト」1991.12.5-8
◆健康「SUNDAY AFTERNOON」1991.12.14-25
◆青年団「さよならだけが人生か」1992.5
◆遊園地再生事業団「ヒネミ」1992.11.27-12.8
◆MOTHER「フラクタルメモリー」1993.3.4-9
◆新宿梁山泊「それからの夏」1993.7.2-12
◆山の手事情社「私の考える演劇」1993.11.05-23
◆青年団「思い出せない夢のいくつか」1994.2.04-15
◆TBプラネット「ストローマン」1994.5.12-17
◆第三エロチカ「クリシェ」1994.6.17-28
◆アンファンテリブルエリート「主婦マリーがしたこと」1994.7.15-26
◆天衣織女ひとり芝居「ブルゥー」1994.10
◆ロマンチカ「メディア」 1994.11.19-12.11
◆「エリゼ‐なつかしきうるわしきその名を呼べば‐」 1995.2.3-6


主なダンス公演:
◆孔玉振「四物散調」1986
◆滑川五郎
◆和栗由紀夫「日月譚」1993.1
◆山田せつ子「FATHER」1992
◆NEST「Camouflage」1993.9.20-27
◆珍しいキノコ舞踊団「これを頼りにしないで下さい」1993.10.1-05
◆H・R・カオス「秘密クラブ…浮遊する天使たちver002」1993.10.08-11
◆Et in terra pax [nou ru:m] 1994.7.4-11
◆時々自動「M→m」1994.9.24-10.2
◆羽衣織衣ひとり芝居「ブルゥー」1994.10.6-11
◆ロマンチカ「メデイア」1994.11.19-12.11


落語:
◆志の輔◎落語「ジャパニーズポップス」1994.12.13-22

主なコンサート:
◆近藤等則「KONTON」1986
◆ラビ「バランシン・ラビ」1986
◆レイノルド&カメリア 1986
◆ショコラータ 1986
◆ラミン・コンテ 1986
◆平山みき 1986
◆パール兄弟
◆未来派
◆ベツニ・ナンモ・クレズマー「Doina 〜哀歌〜 クレズマー音楽劇」1995.2.11-19


主なロードショー作品:
■「彼と彼 とても大きな水しぶき」(ジャック・ハザン監督/GAGA)1986.4
■「グレート・ウォール」(ピーター・ワン監督/トドプレス)1987.7.13-8.31
■「黄金の肉体 ゴーギャンの夢」(へニング・カールセン)1988.7.16-
■「ニューヨーカーの青い鳥」(ロバート・アルトマン監督/シネマテン)1988
■「死への逃避行」(クロード・ミレール監督/大映)1989.3
■「ストーミー・マンディ」(マイク・フィギス監督/東北新社)1989.7
■「いつか見た風景」(プピ・アヴァティ監督/松竹富士)1989
■「ハルムスの幻想」(スロボダン・ぺシチ監督/ケイブルホーグ)1989.11
■「カンフー・マスター」(アニエス・ヴァルダ監督/ユーロスペース)1990.3
■「黄金の夢」(ナンニ・モレッティ監督/新日本映画社)1990
■「ビアンカ」(ナンニ・モレッティ/新日本映画社)1990
■「青春のくずやおはらい」(ナンニ・モレッティ/新日本映画社)1990
■「グランドゼロ」(マイケル・パティンソン監督/コムストック)1990.7
■「マパンツラ」(オリバー・シュミッツ監督/アップリンク)1990.7
■「ブルーウォーターで乾杯」(ピーター・マスターソン監督/東北新社)
■「天国は待ってくれる」(エルンスト・ルビッチ監督/プレノンH)1990.8.9-
■「ブラック・ムーン」(ルイ・マル監督/ケイブルホーグ)1990.
■「バンカー・パレス・ホテル」(エンキ・ビラル監督/巴里映画)1991.2
■「ファースト・デート」(ピーター・ワン監督/コムストック)1991.8
■「月の子供」(アウグスティン・ビラロンガ監督/巴里映画)1992.4
■「バード」(リム・チャンボム監督/上映委員会)
■「地獄の警備員」(黒沢清監督/アテネフランセ)1992.6.13-
■「傾城の恋」(アン・ホイ監督/プレノンH)1992.7
■「きらい・じゃないよ2」(内田栄一監督)1992.11.6-
■「ラストファンタジー」(アルノー・セリニャック監督/コムストック)1993.5
■「唇からナイフ」(ジョセフ・ロージー監督/日本ヘラルド)1993.7
■「ジョアンナ」(マイケル・サーン監督/日本ヘラルド)1993.8.19-
■「リビング・エンド」(グレッグ・アラキ監督/スタンスカンパニー)1993.11
■「初国知所之天皇」(原将人監督)
■「東京ジョー」(スチュアート・ヘイスラー監督/日本ヘラルド)1993.12
■「恋のたそがれ」(山口貴義監督/FAR EAST FILM)1994.1.14
■「危険な友情」(クレール・ドヴェール監督/シネマテン)1994.4.
■「飾り窓の女」(フリッツ・ラング監督/シネカノン)1994.6
■「黄金の7人」(マルコ・ ヴィカリオ監督/日本ヘラルド)1994.7.30-9.2
■「続・黄金の7人」(マルコ・ ヴィカリオ監督/日本ヘラルド)1994.9.3-20
■「エル・マリアッチ」(ロバート・ロドリゲス監督/ケイブルホーグ)1994
■「007/カジノロワイヤル」(ジョン・ヒューストン、他監督/日本ヘラルド)1994.10.15-11.15
■「THE PUNK」(マイク・サーン監督/PSC)1994.12.23-1995.1.31


主な特集上映:
●寺山修司 1986
●ハンガリーシネマフェスティバル 1986
 「ハンニバル教授」(ファーブリ・ゾルタン監督)
 「丘の上の夏」(バチョー・ペーテル監督)
 「止まった時間」(ゴダール・ペーター監督)
 「日記」(メサローシュ・マルタ監督)
●オーソン・ウェルズ映画祭 1986
 「フェイク」

●フィルム・ノワール映画祭 1988.2.11-22
 「ギャング」
 「彼奴を殺せ」
 「ベラクルスの男」
 「生き残った者の掟」
 「冒険者たち」
 「さらば友よ」
 「最後のアドレス」
 「勝負をつけろ」
 「リスボン特急」
 「筋金を入れろ」
 「冬の猿」
 「蘭の肉体」
 「チャオ・パンタン」
 「肉体と財産」
●クロソウスキーの世界
 「ロベルトは今夜」
●李長鎬映画祭
 「風吹く良き日」(1980)
 「馬鹿宣言」(1983)
 「寡婦の舞」(1983)
 「膝と膝のあいだ」(1984)
 「於宇同」(1985)
 「外人球団」(1986)
 「旅人は休まない」(1987)
 「ミス・ユニコーン」(1989)
●マン・レイ映画の映画 私的遊戯の実験 1989.9.14-26
 「理性への回帰」(1923)
 「エマク・バキア」(1926)
 「ひとで」(1928)
 「骰子城の神秘」(1929)
 「幕間」(1924)*ルネ・クレール監督
 「セルフ・ポートレート」(1930)
 「ランド地方の闘牛」(1935)
 「ラ・ギャループ」(1937)
 「ふたりの女」(1937)
 「アネミック・シネマ」(1926)*マルセル・デュシャン監督
 「パリの思い出」(1928)
 「ルツとバラと拳銃」(1947)
●香港ニューシネマフェス89 1989.1.2-10
 「等待黎明」(梁普智監督)
 「男たちの挽歌」(呉宇森監督)
 「烈火青春」(譚家明監督)
 「監獄風雲」
 「書剣恩仇録」(許鞍華監督)
 「地下情」
 「大丈夫日記」
 「スプーキー・バンチ」(許鞍華監督)
 「ワンダー・ウーマン」
 「望郷」(許鞍華監督)
 「獣たちの熱い夜」(許鞍華監督)
 「ストーリー・ローズ」
●アジアン・アメリカン映画祭
 「待ちわびる日々」(スティーブン・オカザキ監督)
 「姓はヴェト、名はナム」(トリン・T・ミンハ監督)
 「ル・アッサンブラージュ」(トリン・T・ミンハ監督)
 「紫禁城USA」(アーサー・ドン監督)
 他
●山形ドキュメンタリー映画祭89特集
●アジアン・シネマ・ウィーク
 「メナムの残照」
 他
●キューバ映画祭
 「フルカウント」
 「成功した男」
 「危険に生きて」
 「エル・メガノ」
 「はじめて映画を見た日」
 「フィルミヌート」シリーズ
 「キノスコピオ」シリーズ
●フリクショナル・ムービー・フェス 1989
 「烈火青春」
 「さよなら再見」
 「村と爆弾」
 「アリラン」
 「出島」
 「不思議なクミコ」
 「サン・ソレイユ」
 「トーキョー・メロディ」
 「ガイジン」
 「ベルリン忠臣蔵」
 「SFソードキル」
 「ザ・サムライ」
 「ラスト・ウォリアー」
●フリクショナル・ムービー・フェス2 1991
 「風の輝く朝に」
 「安重根と伊藤博文」
 「男装の麗人・川島良子」
 「黒い太陽七三一」
 「ウンタマギルー」
 「絞死刑」
●フレデリック・バック特集
 「クラック」
 「木を植えた男」
●リュミエールの世紀 1989
 「フィルム・リュミエール」
 「コンクリート作戦」(J・L・ゴダール監督)
 「ロアール渓谷の木靴作り」(ジャック・ドゥミ監督)
 「ラ・ジュテ」(クリス・マルケル監督)
 他
●デビッド・クローネンバーグ特集
 「クライム・オブ・フューチャー」(1970)
 「シーバース」(1975)
 「ラビット」(1977)
 「ザ・ブルード」(1979)
 「ファイヤー・ボール」(1980)
 「ヴィデオドローム」(1982)
 「デッドゾーン」(1983)
 「ザ・フライ」(1986)
 「戦慄の絆」(1988)
 他
●アンディ・ウォーホル映画回顧展 1991.7.18-23
 「キス」
 「イート」
 「エンパイア」
 「ビューティ#2」
 「チェルシー・ガールズ」
 「ロンサム・カウボーイ」
●朝鮮映画祭 1991
 「わが故郷」
 「遥かなる木霊」
 「怪傑、洪吉童」
 「フンブとノルボ」
 「朝鮮地図物語」
 「春香伝」
 「安重根と伊藤博文」
●朝鮮映画祭92「わが家の問題」1992
 「わが家の問題」
 「姉の問題」
 「嫁の問題」
●イメージフォーラム・フェスティバル1987
●イメージフォーラム・フェスティバル1988 1988.4.28-5.10
●イメージフォーラム・フェスティバル1995
●ヴィム・ベンダース特集 1992.3
 「都会のアリス」(1974)
 「さすらい」(1975)
 「アメリカの友人」(1977)
 「ことの次第」(1982)
 「パリ、テキサス」(1984)
 「東京画」(1985)
 「ベルリン・天使の詩」(1987)
●マイケル・ホイ特集
 「香港フライド・ムービー」
 「ミスター・ココナッツ」
 「フロント・ページ」
●フリッツ・ラング特集 1994
●無声映画鑑賞会
 「チート」
 「折鶴お千」
 「三銃士」(1921) 1994.7.29

●フリクショナル・ムービー・フェス3 
 「香港の星」
 「ラーメン大使」
 「海燕ジョーの奇跡」
 「潤の街」
 「大草原の渡り鳥」

講演出演者:
四方田犬彦
佐藤忠男
松田政男
手塚治虫とフレデリック・バックの対談
蓮實重彦/1990.8.9.『天国は待ってくれる』公開に際し講演「ルビッチとスクリューボール・コメディ」
草間弥生
ヴィム・ベンダース(聞き手:梅本洋一)


ふう、なんか色んなことやってたなあ。疲れたけど。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 37人

もっと見る

開設日
2006年3月6日

6666日間運営

カテゴリ
その他
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!