
アニメで可愛かった睦月
帝国海軍の駆逐艦で初めて大型で強力な61cm魚雷を搭載しました、睦月です!
旧式ながら、第一線で頑張ったのです!
角川ゲームス開発、DMM.comより提供されている
艦隊型育成シミュレーション『艦隊これくしょん〜艦これ〜』に登場する艦娘。
睦月好きが集まるコミュニティです。
CV:日高里菜さん
イラストレーター:草田草太さん
アニメ公式
http://
ゲーム公式
http://
↓wikiより抜粋
睦月は日本海軍の駆逐艦。睦月型駆逐艦の1番艦である。艦名は陰暦で1月のこと。ネームシップの本艦が第二次ソロモン海戦で沈没すると、睦月型は「卯月型駆逐艦」と改定された。
1923年(大正12年)度計画艦。同年7月19日、舞鶴工作部で建造予定の駆逐艦に「第十九号駆逐艦」の艦名が与えられる。同日附で「第19号駆逐艦(後の睦月)」、「第21号(〃如月)」、「第23号(〃弥生)」、「第25号(〃卯月)」、「第27号(〃皐月)」は一等駆逐艦に類別された。 「第19号駆逐艦(睦月)」は佐世保海軍工廠で1924年(大正13年)5月21日に起工、1925年(大正14年)7月23日進水、1926年(大正15年)3月25日に竣工。佐世保鎮守府に所属する。その後1928年(昭和3年)8月1日附で「第19号駆逐艦」は「睦月」と改名された。
1930年(昭和5年)11月中旬、神戸沖での観艦式を終えた昭和天皇は、戦艦「霧島」を御召艦として、岡山県宇野から横須賀へ帰京する。第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)は「霧島」の供奉艦に指定されていた。11月21日「霧島」は横須賀に到着し、天皇は退艦した。
1935年(昭和10年)9月下旬の昭和十年度大演習に参加した「睦月」は、妙高型重巡洋艦、最上型重巡洋艦、川内型軽巡洋艦、吹雪型駆逐艦、空母「鳳翔、龍驤」、潜水母艦「大鯨」等と共に第四艦隊事件(9月26日-27日)に遭遇する。吹雪型「初雪、夕霧」は艦首切断、「龍驤、鳳翔、大鯨」は艦橋・飛行甲板・艦体等に損傷、「睦月、菊月、三日月、朝風」は艦橋を中心に被害を受けた。とくに「睦月」では艦橋破損時に坂本航海長が死亡、艦橋も破壊され制御不能となる。この時、上妻一等水兵が約2時間以上一人で応急操舵を実施して台風の中の艦を制御し、「睦月」を沈没から救ったという[11]。本事件における「睦月」殉職者は坂本大尉のみだった。この修理の時に設計が改められ艦橋の形状が変る。
1937年(昭和12年)からの支那事変により中支、南支方面に進出する。1940年(昭和15年)11月15日、第30駆逐隊所属の姉妹艦「卯月」が第23駆逐隊に転出、代艦として「望月」が30駆に編入された。第30駆逐隊は転出と転入がたびたび繰り返されており、一時期は「睦月」のかわりに「夕月」が所属していた時期もある。
関連コミュ
【艦これ】吹雪型駆逐艦 吹雪
http://
【艦これ】睦月型駆逐艦 睦月
http://
【艦これ】白露型駆逐艦 夕立
http://
【艦これ】初春型駆逐艦 子日
http://
困ったときには