mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

宮古島大好き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年12月29日 23:38更新

宮古島大好きな人 この指とーまれ。指でOK
宮古島の情報交換場所として使ってくださいね。

どんどん勝手に書き込み歓迎OK

注)関係無いと判断した場合は削除させて頂きますね。

宮古島とは
宮古島(みやこじま)は、沖縄本島から南西に約300km、東経125度、北緯24度に位置し、太平洋と東シナ海の間にある島である。南西諸島西部の島嶼群宮古諸島に属し、先島諸島の一部を成している。面積は159.22km²[1]で、沖縄県内では、沖縄本島、西表島、石垣島に次いで4番目に広い。
または同島に加え、伊良部島、下地島、池間島、来間島、大神島を含めた宮古島市のことも指す。
名前の由来
「宮古島」という名称は、方言名「ミャーク」もしくは「ミヤク」という音に当てられた言葉である。
ミヤコの名称が歴史上初めて登場するのは、中国の元時代(13世紀)の歴史書『元史』の『温州府誌』からであり、「婆羅公管下密牙古人(ブラコウカンカミヤコジン)」が温州に漂着したと記述されている。「婆羅公(ブラコウ)」とは、城辺字保良を統治していた豪族のことだといわれている。
600年以上の歴史を持つ池間島(字池間・字前里)・狩俣地区(字狩俣)に残されたアヤグ(宮古方言での詩歌のこと)によると、ミヤコ(ミャーク)とは「人(自分自身)の住んでいる所(地域・集落)」という意味である。この場合、言葉の由来は言葉の音によって「ミ(自分)」「ヤ(住んでいる)」「ク(場所・村)」の意味に分けられる。
16世紀頃から、宮古島に住んでいた人々は、自らの住んでいるところをミャークまたはピサラ(平良)と呼ぶようになり、一時期はピサラ島とも呼んだ。しかし、ピサラ(平良)が荷川取・西仲宗根・東仲宗根・西里・下里の5ヵ村(字)を指す名称として定着するようになると、再び島全体がミャークという名称で呼ばれるようになった。
ちなみに、ミャークの漢字表記は中国や琉球王国の史書に記録されたものゆえ、「密牙古」「麻姑」「宮古」と聞き様の変化で多彩な当て字がなされたと考えられる。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 506人

もっと見る

開設日
2006年1月27日

6714日間運営

カテゴリ
旅行
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!