mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

そろばん検定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年10月12日 15:58更新

日本珠算連盟(日本商工会議所)or 全国珠算教育連盟 or 全国珠算学校連盟の何れかの団体のそろばん検定に合格された方!または今後、検定受験を希望されている方!そろばん教室に通われている方のコミュニティです!(^_^)v

検定合格者の方!検定受験希望者の方!そろばん教室に通われている方!の、多くの皆さまの御参加を、心よりお待ち申し上げております。どうぞ宜しく御願い申し上げます。m(__)m

※日本珠算連盟
そろばん(ソロバン)・暗算(あんざん)・フラッシュ暗算で脳トレ、そろばん・暗算は集中力のつく習い事!
これまでも珠算式暗算が右脳が活性化される習い事として注目されてきましたが、最近ではさらに研究が進み、脳トレのためにはそろばんが最も有効な手段の一つとして内外で取り上げられています。
そろばんは英語でアバカスと言い、世界の多くの子供たちがそろばんを習っています。
最近ではフラッシュ暗算が注目されていますが、それ以前にも珠算式暗算といって数字を頭の中で映像化させる方法は注目されてきました。日本珠算連盟ではマスコットキャラクターにソロピカ博士を設定し、そろばん(ソロバン)、暗算(あんざん)の普及促進に力を注いできました。その一環として日本珠算連盟では日本商工会議所と協力して珠算検定・暗算検定、1〜3級までの日商検定も実施してまいりました。最近ではフラッシュ暗算の検定試験も実施しています。
また、これらの検定試験の他にそろばんコンクール、あんざんコンクールといったそろばんの競技会を全国で実施しています。さらに、珠算の高段者が最高の計算技能を競う「そろばんグランプリ」は日本珠算連盟が日本商工会議所および各地商工会議所の後援を得て開催する、わが国そろばん界の最高峰を探求する珠算競技大会として多くの人に認められております。
http://www.shuzan.jp/

※全国珠算教育連盟
全国珠算教育連盟は昭和28年9月24日、全国の珠算教育者の大きな期待を受けて誕生した。
 当時、珠算教育に係わる課題として次の諸点が挙げられていた。
・小学校から大学に至る学校珠算の問題
・民間教育機関としての塾(珠算学校)珠算の問題
・教育法と塾の問題
・濫立増加の傾向に進む珠算塾と、その資質の問題
・珠算専門家に門戸を閉ざした教育職員免許法の問題
・法的に拘束されない自由業としての珠算教師の問題
・珠算教育の学問的体系確立の問題
 これらの珠算教育界が抱えている諸問題を解決するためには、各地に分散している珠算団体が大同団結して珠算教育者自身の手で対処しなければ永遠に解決できないという結論に到達した。
 そこで、自主的に活動を展開していた各地の珠算団体が結集して、全国規模の新団体の核となり、さらに結束の輪を広げて全国各地の珠算団体や珠算教育者に呼びかけて、広範な教育活動の展開をめざして創立したのが、全国珠算教育連盟である。
その後、3年間の活動実績が認められ、昭和31年11月15日に、念願の「社団法人」の許可を文部省(現文部科学省)から受け、公益法人として、定款に目的及び事業を掲げた。
http://www.soroban.or.jp/index.html

※全国珠算学校連盟
全国珠算学校連盟は、昭和37年(1962)5月、全国都道府県知事認可の珠算教育に携わる各種学校・専修学校の集まりとして結成され、発足致しました。昭和38年には、中心事業として第一回全国珠算技能検定試験を主催、平成17年1月には第232回を迎えました。
  昭和43年には文部省認可の社団法人となり、名実共に、公益に奉仕する団体に成長し、広く社会に伝統文化である珠算の調査並びに技術の普及活動を展開しています。
  法人成りの後は、珠算技能検定(会:暗算)は、文部省(現、文部科学省、以下同)後援を得て施行しています。尚、他に全国算数能力試験は文部科学省の後援を受け、平成16年10月で、第33回の実績となりました。また、全国電卓計算検定試験は、平成16年度より、年3回(2月、6月、10月)施行しています。
  生徒に対しては、安心して学べるよう、生徒安全会制度を設け、厚生面の充実を進め、さらに人格形成の奨励として、生徒表彰制度を作り、広く保護者に歓迎されています。
  また、行事としては、毎年、全日本珠算技能競技大会を文部科学省後援のもと開催することにより、生徒に技術向上の意欲づけをすると共に、珠算の魅力を社会にPRする場ともなっています。
  一方、会員には、毎年、全国珠算学校集合研修会を、各県持ち回りで提供、指導力の研鑚と教養の滋養に資するよう、各種の講座を開いています。
  珠算界では、全国組織を持つ大手三団体の一つとして、全国珠算教育団体連合会を構成し、種々の連携活動を展開しています。
http://shuzan-gakko.com/index.html

※日本商工会議所
わが国最初の商工会議所である「商法会議所」は明治11(1878)年に東京、大阪、神戸で設立されました。その後、全国の主要都市に相次いで設立され、明治25(1892)年に15の商業会議所がその連合体として「商業会議所連合会」を結成しました。
そして大正11(1922)年6月に「商業会議所連合会」を改編し、常設の機構・事務局を持つ「日本商工会議所」が誕生しました。それ以後、名称・組織の 変更など様々な変遷がありましたが、戦後の昭和29(1954)年に現行「商工会議所法」に基づき特別認可法人として改編され、今日に至っています。
現在(平成22年11月時点)、全国で514商工会議所がそれぞれの地域で活動しています。商工会議所は(1)地域性−地域を基盤としている、(2)総合性 −会員はあらゆる業種・業態の商工業者から構成される、(3)公共性−公益法人として組織や活動などの面で強い公共性を持っている、(4)国際性−世界各 国に商工会議所が組織されている、という4つの大きな特徴を持っており、全国の商工会議所の会員数は135万(平成21年3月現在)を数えています。
日本商工会議所は、全国514の商工会議所を会員とし、各地の商工会議所が「その地区内における商工業の総合的な発展を図り、兼ねて社会一般の福祉増進に 資する」という目的を円滑に遂行できるよう全国の商工会議所を総合調整し、その意見を代表している団体です。
http://www.jcci.or.jp/

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 6人

もっと見る

開設日
2011年6月28日

4735日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!