mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

感性工学 -Kansei Engineering-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年12月27日 11:12更新

感性工学に携わっている人、興味がある人お気軽に参加してください。

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦☞はじめましてはコチラ☜♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3924372&comm_id=547576

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦☞関連リンク☜♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

【日本感性工学会】
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jske/
【感性工学 Kansei Engineering WebSite】
http://www.kansei-eng.com/
【感性工学参考書*これであなたも感性工学の専門家】
http://kansei.blog59.fc2.com/

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦☞感性工学とは?☜♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
 これまで感性や情緒は曖昧であり、科学に馴染まないという理由から、学問として取り扱われませんでした。しかし近年、感性という曖昧な特性も数値化できることがわかってきました。

 たとえば、興味あるものを見たときには、その人の目は興味あるものに固着する時間が長くなり、瞳孔は広めになります。ものを見て感動すると、つい声が大きくなるし、周波数も高くなります。また新製品の車を見るときに、ユーザーは車の外観をなでるように眺め、そのあとで運転席に入ります。この動作は、車のデザインでは第1に外観設計に力を入れ、次にダッシュボードを詳細に設計すべきことを教えてくれています。

 このように、生活者の感性はいろいろな角度から測定できるし、彼らの動作から設計要素のどれが重要かを理解することもできます。生活者の感性を的確に把握しそれを数値化することで、生活者の気持ちにマッチし魅力を感じさせる設計をする技術、これが感性工学であり、日本発信の新製品開発技術なのです。

 生活者はシンプルで使いやすいものを望んでいます。誰にでも使いやすく設計することをユニバーサルデザインといい、今日の標準的な考えかたになっています。感性工学は誰でも使いやすい製品の設計も含めて、魅力的で売れる製品づくりを目指しています。ですから、感性工学を利用して開発された新製品は市場でヒットすることが多く、その分野のトレンドを創造することがよくあります。というのも、感性工学の技術でユーザーとなる人々の感性を的確に把握して、それを設計に移しかえるからです。つまり、感性工学は顧客満足(CS)を目標としているといえるでしょう。

 いまや、Kansei Engineeringとして感性工学という言葉は英語になっており、外国の企業(たとえば、General MotorsやJohnson & Johnsonなどの大企業)からも注目されるようになりました。また、スウェーデンのBT社では新製品のフォークリフトを開発することを可能にし、航空機製造のBoeing社でもすでに感性工学が活用されています。

 また、国内に目を向けてみると、初めて感性工学という言葉を用いた会社はマツダです。実際に感性工学によるデザインを適用し、開発されたのがロードスターで、若者の求めるスポーツカーを的確に表現した結果異例となる大ヒットスポーツカーとなり、その人気は今でも確固たるものとなっています。また、BOSEではBOSE感性工学リサーチという会社ができている程で、実際に商品も販売されています。

 そして興味あることには、感性を生み出す大脳過程や大脳内の場所についてさらに研究され予見されようとしていて、それは「クォリア」と名づけられています。感性は人間工学、感性工学、工学、コンピュータサイエンス、大脳生理学その他の科学からも解明されようとしており、今後とも目の離せない研究分野のひとつとなっています。


♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦☞関連コミュ☜♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

【人間工学】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=534240
【感覚間通信】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=211261


♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦☞キーワード☜♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
感性原理、感性情報処理、知能情報処理、感性素材計測・評価、感性官能計測・評価、感性社会学、感性デザイン、感性データベース、ユニバーサルデザイン、バリアフリー、数量化理論、因子分析、多変量解析、統計解析、環境デザイン、推論、感性工学システム、KES、マーケティング、商品開発手法、人間感覚計測、人間行動適合型生活環境創出システム、支援システム、快適性、心理学、生理学、音声、概念形成支援心理学、社会学、風土工学、行動科学、脳科学、コミュニケーション科学、認知科学、生理学、生物学、バーチャルリアリティ、VR、コンピュータグラフィックス、CG、臨床科学、通信科学、ロボット科学、神経心理、ヒューマンインタフェース、ヒューマンコンピュータインタラクション、カスタマーサティスファクション、顧客満足度、ユーザビリティ

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 491人

もっと見る

開設日
2006年1月14日

6735日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!