mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

東京混声合唱団

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年5月19日 04:00更新

1956年、東京芸術大学声楽科の卒業生により創設された日本を代表するプロ合唱団。

 コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。

 東京、大阪での定期演奏会、各地方での特別演奏会、内外のオーケストラとの共演やオペラへの出演、文化庁主催「子どものための優れた舞台芸術体験事業」をはじめとする青少年を対象とした鑑賞音楽教室、海外公演を含む年間200回の公演のほか、レコーディングやテレビ、ラジオへの出演がある。

 レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた195曲を数える作品群をはじめ、グレゴリオ聖歌からルネサンス、古典派、ロマン派、シェーンベルク、クセナキス、リゲティの現代作品、そしてわが国の作曲界からは故武満徹、故柴田南雄、間宮芳生、湯浅譲二、林光、三善晃、新実徳英、野平一郎、西村朗などの重鎮から若手作曲家までと全合唱分野を網羅している。

 文化庁芸術祭大賞、音楽之友社賞、毎日芸術賞、京都音楽賞、創立20周年企画「合唱音楽の領域」によるレコード・アカデミー賞などを受賞している。

 海外では1979年のアセアン5ヶ国公演を皮切りに、1987年、創立30周年記念としてニューヨークほか7都市でのアメリカ公演を行った。(いずれも文化庁派遣の文化使節)。1997年、世界合唱連合(ユネスコ国際音楽協議会合唱部門)の招きで渡欧し、スウェーデン、ベルギーで6公演を、2000年夏にはエストニア、フィンランド(国際音楽祭)で4公演を、2002年6月にはカナダの国際合唱祭で4公演を行い、いずれも絶賛を博した。

 各地のアマチュア合唱団や児童生徒との合同演奏、指導者派遣、ワークショップ・解説付きコンサートも精力的に開催し、合唱音楽の向上、浸透、地域文化振興に大きな寄与をもたらしている。

 1996年より日本を代表する芸術団体として「文化庁特別重点支援」の指名を受けている。
2006年、創立50周年を迎え、5月にアニヴァサリーコンサートと2006年4月〜2007年3月、全国各地で10回の定期演奏会、10回の特別演奏会と6回のヨーロッパ(ラトヴィア、エストニア)公演を開催した。
 2007年、第38回(2006年度)サントリー音楽賞、第25回(2006年度)中島健蔵音楽賞を受賞。
 2010年7月にはフィンランドで4公演を開催し絶賛を博した。
 

田中信昭(音楽監督・桂冠指揮者)、ヴォルフディーター・マウラー(首席客演指揮者)、松原千振(常任指揮者)、大谷研二(指揮者)、山田和樹(レジデンシャルコンダクター)、山田茂(副指揮者)など、多彩な指揮者陣を擁している。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 30人

もっと見る

開設日
2011年2月2日

4887日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!